ホームへ行く

令和時代の学習方法

  • URLをコピーしました!

80代のプログラマー若宮正子さんという人を知っていますか?
定年後に独学でプログラミングを学習して、雛人形を題材にしたiOSアプリで有名になったおばあちゃんです。80代になってもそれだけ活発に活動できるってなんだか人生が楽しそうではないですか?生涯学習という言葉があります。人それぞれが人生の質を高めるために命が尽きるその時まで学習しようということです。
大人になったら学習が終わりではなく、大人だからこそ学習をするべきだと思います。時代の変化により、学習の仕方は変化してきました。今回は令和時代にオススメの学習方法を紹介します。

目次

ググる

もっとも簡単で無料でできる学習方法がgoogle検索をすることです。グーグル先生などとも呼ばれますが、知らないことのほとんどはgoogleで検索すれば解決します。それにも関わらず、検索をしないで他人に聞いてくる人は多いのが現状です。もし、自分が知らない単語や理解できないことがあれば、検索することを習慣にしましょう。

本を読む

古典的な方法ですが、本を読むのもオススメです。1000円〜2000円と比較的安く学ぶことができます。誰でも自由に書けるブログとは違い、本として販売されているものは一定以上の品質は保証されています。
僕が本を読む時の注意点です。

・無理に最後まで読もうとしない。
・1ページ目から読まない。
・著者がこの本で伝えたいことは何かを考える。

この3つを意識しながら読んでいます。最近は電気書籍もありますが、紙の本の方が読む時の自由度が高いので好きです。いらない本はメルカリで売ります。

行動に移す

グーグルや本で知識を得たのなら、実際に行動に移すことが大切です。なぜなら、自分自身が体験することが何より一番の学習になります。学んだことはとにかく一度やってみるぐらいの気持ちでチャレンジするのが良いです。
失敗することを恐れてはいけません。失敗こそ学びのチャンスなのです。

SNS等で交友関係を広げる

行動することが一番の学習方法ですが、一人の人間ができることには限りがあります。自分が知らない世界に関しては、他人に聞いてみるしかありません。SNSは友達の多さを自慢するツールではありません。出身地も性別も年齢も違う。そんな人たちが交流できるようになったのがSNSの凄いところです。

youtube

最近ではTV離れと言われていますが、その代わりに伸びているのがyoutubeです。Youtubeのメリットは自分が欲しいと考えている情報にピンポイントでアクセスできることです。本やウェブサイトのような文字だけのツールと違い、映像や音声で解説してくれるので理解しやすいのも魅力的です。
TVとは違いスポンサーもいないので、今までは語られなかった業界のタブーについて話せるのもyoutubの魅力ですね。僕のメインの学習法の一つとなっています。

専門のスクールに通う

英語やプログラミングなどの専門的なことを学習する場合にはどうしても一人では心が折れてしまいます。そんな時には英会話やプログラミングのスクールに通うのが良いでしょう。独学で学ぶにはどうしても限界がありますので、専門家の先生に教えてもらうことは良いことだと思います。最近はオンラインでの受講もできるので、時間がない人でも学びやすくなりました。

オンラインサロンに参加する

ここ数年で注目を集めているのがオンラインサロンです。オンラインサロンとはインフルエンサーが開催している学習会のようなものです。インフルエンサーとはSNSで影響力を持つ人のことですね。もちろんオンラインで参加することができます。
具体的な内容としては、会員限定の交流会や講演のオーディオブックなどで学習したりできます。また、会員だけが利用できる専用のSNSがあり、その中で会員たちが自由に交流することができます。スクールとの違いは、会費が安いことと、専門知識の向上よりも交流に重点を置いているところです。
ホリエモンが運営するオンラインサロンが有名です。
オンラインサロンに参加する時に押さえておきたい注意点は2つです。

・インフルエンサーがどのような情報を提供できるのか?
・そのインフルエンサーの周りにはどのようなフォロワーがいるのか?

参加を検討している場合にはSNSをチェックしてこの2つが自分にとっての必要な人脈になりそうかは確認しておきましょう。
また、注意しておきたいのが、怪しいビジネスを勧誘するためにオンラインサロンに参加している人がいることです。会費が安いため、参加のハードルは低くなっています。また、お金稼ぎのオンラインサロンが多いので、怪しい投資詐欺に勧誘する人は必ずいます。騙されないように注意しましょう。

オススメしない学習方法

最後に僕がオススメしない学習方法を解説します。僕がオススメしないのは以下の2つです。

・高額セミナー
・情報商材

以下、理由について解説します。

【オススメしない学習法】高額セミナー

高額セミナーは注意が必要です。あいつらは常にこう言います。

「たった、数十万円の講義で何百万円も稼げるぐらい、人生変わるんですから安いもんでしょう」

そんなことで、人生変わるんだったらみんな成功者になれるはずです。たった数時間のセミナーで人生が変わったら人は苦労しません。毎日コツコツといろんなことに挑戦して、失敗して、また挑戦してを繰り返して人間は変わるんです。中にはそれがきっかけで人生が変わった人も中にはいるかもしれませんが、そんな人は稀です。
継続して、自分の事業などをサポートしてくれるようなサービスでしたら価値もありますが、ただの講義で1日、50000円以上のセミナーは注意しましょう。

【オススメしない学習法】情報商材

インフルエンサーなどが販売している、数万円の情報商材も危険です。なぜかというと、内容的には本に書いてあることやブログに書いてあることと内容の質に大きな差がないことが多いからです。

お金儲けの情報を数万円で売る→そのうちの一部が儲かる→またお金儲けの情報を売る

これってもはや現代版のネズミ講ではないでしょうか?ビジネスというのは時代ごとに手法が変わってきますので、すでに陳腐化した情報を売られている可能性があります。さまざまな学習方法でパズルのピースを集めてきたとしても、最後のピースを生み出すのはあなた自身のアイデアだということを忘れないようにしてください。誰でも儲かる方法というのはこの世には存在しないのです。
情報商材も本より少し高い程度の1万〜2万円であれば、価値はあるかもしれませんがそれ以上の値段がする場合は他の方法で情報を集めた方がコスパとしては良いです。

まとめ

さまざまな学習方法について紹介してきました。技術の発展によりさまざまな学習方法が出てきています。現代の情報社会では、情弱と言われる情報弱者は損をすることになりますので、正しい情報の手に入れ方を学んでおきましょう。

・ググる
・本を読む
・行動する
・SNSで交友関係を広げる
・youtubeを見る
・専門のスクールに通う
・オンラインサロンに通う

紹介した学習方法はどれか一つをやるだけではなく、全て大事ですので、自分のお財布の状況と相談しながら、用途によって使い分けましょう。
くれぐれも簡単に稼げるといったような怪しいセミナーにはご注意ください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次