ホームへ行く

ペルソナ5SはJRPGではなく、おっさんのストーリーだった

  • URLをコピーしました!

Steamでのペルソナ4ザ・ゴールデンの配信が開始されJRPGとしては異例のヒットを飛ばし話題になっているペルソナシリーズ。

僕もP4Gをプレイしたいとは思っているものの、今は時間がなくてプレイできてなかったP5Sをプレイしている。

ようやく、中盤をすぎたあたりの大阪までやってきた。

目次

P5の続編としては満足の完成度

ゲーム全体としての感想は、かなり満足のできる内容。

ペルソナを題材にした無双ゲーということで、体験版をプレイするまではかなり不安だったものの、本家P5の再現度がかなり高い。

元々評価の高かったB G MやU Iのデザインは今回もクオリティが高く、ペルソナ5の続編として申し分のない完成度になっている。

気になる点としては、無駄なアイテムが多すぎて、アイテムの検索に苦労するところや、回復キャラクターのスキルを使うためのS P消費がかなり激しいので、戦いの終盤にジリ貧になってしまうところなど、ゲームバランスが少し悪い気がする。

ただ、これらの点はP5の原作を再現する上で必要な要素とも言えるので、無くす事もできずバランスの取り方が難しい要素だとも思う。このバランスの悪さを踏まえても十分に面白い。

欲を言えば、戦闘中に控えメンバーとの交代はできるようにして欲しかった。

敵との相性を考えて敵の弱点を突くことがペルソナの魅力なので、相性が悪いメンバーでボス戦に入ってしまったら、一度全滅しなければ行けない。メンバーを変えてすぐに再戦はできるけれど、原作では控えメンバーとの交代ができていたのでこの点は残念かな。

ストーリーはジュブナイルではなかった

ペルソナシリーズは魅力の一つと言えば、ストーリーだと思う。思春期の少年少女の悩みをストーリーの中心に展開しながらも、街の人との絆を深めて、成長していく。

これこそがJ R P G(ジュブナイルR P G)だと言わんばかりのストーリーが繰り広げられていく。

ファンタジー系のR P Gでは得ることのできないリアルな問題に直面していくことで、少年たちの心の成長を描き、それによりプレイヤー自身もキャラクターに感情移入することができるのが、ペルソナシリーズが多くのファンを獲得している理由の一つと言える。

しかし、今作のP 5Sではそのようなストーリー展開ではない。

理由は簡単で、本家P5で怪盗団のメンバーはそれぞれの悩みを解決してしまっているからだ。

原作の完成度が高すぎるゆえに下手にストーリーをいじることもできずに、追加的なストーリーになっていまっている。

しかも今回は、旅をしながら街の改心事件を解決していくというストーリーの流れを取っているので、ペルソナシリーズのもう一つのストーリーの軸である「街の人との絆」という点に関しても存在しない。どこか、他人の揉め事に首を突っ込んでる感じがあるのだ。

今回のストーリーの流れは例えるならば、いろんな街を旅しながらその土地の悪代官を成敗していく「水戸黄門」的なストーリーである。

青少年の心の成長とは決して呼べないストーリー展開が繰り広げられていく。

追加キャラクターを善吉にしたのは良かったと思う。

だがそんな薄味なストーリーも中盤までの話。中盤以降は新キャラである善吉がストーリーの中心人物になる。

P5Sには怪盗団に二人の新しいメンバーが追加される。

一人は謎のA Iであるソフィア。こちらはiphoneのsiriが具現化したような可愛らしいキャラクターでいかにもペルソナっぽいキャラクターと言える。

そしてもう一人の追加キャラクターが公安の長谷川善吉である。

P5Sの主なストーリー展開は善吉が新たなる改心事件の解決のために公安が怪盗団に協力をお願いするという形で物語が進んでいく。

つまりは怪盗団が物語の中心というよりも、善吉の視点で物語が進んでいくのだ。

彼は破天荒な性格をしているが、基本的に組織に対しては忠実な男である。

組織のためであれば、怪盗団も利用する。

ある意味、怪盗団が正そうとしていた、腐った大人の象徴とも言える人物である。

その善吉が物語の中盤でペルソナ能力に覚醒することで、いよいよペルソナ5らしいストーリー展開になっていく。

これがもし、新しい学生を新キャラにしていたのなら、ただの前作の焼き直し的なストーリーになってしまっていたに違いない。

怪盗団がいずれ通る道である、大人をストーリーの中心に据えることで、今後の怪盗団のメンバーに訪れる社会の厳しさを想像させるのに一役買っている。

描かれているのはシンプルな家族愛だが、怪盗団の視点で見ると深みが増す

また、中盤で善吉の娘の茜というキャラクターが登場する。

親子関係としては、母親はおらず父親は仕事で忙しいためにお互いにすれ違い、まるで他人のような関係になっているという。

設定としてはよくあるものだと思う。

だが、そんなありがちな設定でも怪盗団の視点で見てみると単純なものでなくなってくる。

この点については前作のストーリーに惹かれた人ほど理解してもらえるのではないだろうか?

なぜなら怪盗団のメンバーはほとんどが両親を失っている。

それどころか、トラウマになってしまうような悲惨な目にあったキャラクターが多い。

まともに両親がいるのは、両親が海外に在住している杏と母子家庭の竜司ぐらいで、他のキャラクターは両親を失っている。

佑介は恩師に母親の死を詐欺に利用される。双葉は目の前で母親を殺され、引きこもりになる。春は自分が関わった事件後に父親が死んでしまう。

前作でこれらの話が描かれているからこそ、善吉と茜の関係をよくしてやりたいと思う怪盗団の気持ちが理解できるし、怪盗団メンバーが二人を気に掛ける言葉にも深みが増す。

そして、その後のストーリー展開で茜がストーリーに関わってくることから、自然に善吉に感情を移入してしまうというストーリーになっている。

J R P Gでありながらも物語の中心におっさんを持っていくあたり、ストーリーの作り方が上手いなとプレイしながら感じた。

現在プレイ時間が50時間を超えたところだけど、まだしばらく続くみたいなので、クリア後にもう一度感想を書ければと思う。

クリアしたらsteamで配信されて話題のP4Gをやりたいなぁ。

今日も抹茶ラテ
【P5S】ネタバレなしクリア後感想【ペルソナ5スクランブル】 | 今日も抹茶ラテ 無双だと思って舐めてたけど、予想の10倍面白かった 今年の2/20に発売した「ペルソナ5スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」 最近はゲームする時間も少なくなっ...
ひらめき

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次