なんか、最近つまらないなぁ
会社の同僚も僕のことを意識高い系とか言って話が合わないし。
ほほう、お悩みのようじゃな
投資やビジネスの話をしたいのに、会社の人と話が合わないんだ。なにか、いい出会いとかないかなぁ
なるほど、では今流行りのオンラインサロンとかはどうじゃ?
オンラインサロン?最近、よく聞くけどいまいち仕組みが分かってないんだ
オンラインサロンをうまく使えば人脈を広げることができるぞ。お主の人生を変える出会いもあるかもしれん。
最近、オンラインサロンという言葉を耳にしませんか?
実は僕はもう3年以上前からオンラインサロンに参加しておりkす。
オンラインサロンという言葉が一般化する前から、参加していたので「これ、オンラインサロンっていうんだ」と後になってから知りました。
オンラインサロンは、今までにないコミュニティーです。
うまく活用することで、あなたの人生を変えることができるかもしれません。
オンラインサロンでできることは何か?
オンラインサロンをどう選べばいいか?
オンラインサロンをどう活用すればいいのか?
それを解説して行きます。
オンラインサロンは怪しいのか?
オンラインサロンとは、SNSなどで影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる人が運営するオンライン上の塾です。
もう少し柔らかい言い方をすると、サークル活動と言ってもいいかもしれません。
基本的にインフルエンサーの考えに共感したフォロワーたちが参加することでコミュニティが作られます。
そのため、インフルエンサーの思想に近いひとたちと出会えるのが魅力です。
有料セミナーとの違いはオンラインでの活動をしているため、直接合わなくても利用ができることです。
月額制の料金体系を取っており、参加人数が多いため費用も安くなる傾向があります。
また、有料会員だけが参加できる閉鎖的なSNSという側面もあるため、そこで参加者同士が交流できることも魅力の一つです。
オンラインサロンのメリット
オンラインサロンは「塾」と「SNS」の2つの特性を掛け合わせたものになっています。
具体的なメリットは以下のようになります。
- 主催者に近い思想の人が集まる
- 月額は数千円程度なので負担が少ない
- オンラインで会員限定の情報を得ることができる。
- 参加者と交流をすることができる。
- 主催者と近い距離に近づくことができる
参加者が主催者に近い思想を持っている
オンラインサロンは今までの一方的な情報発信とは違い、SNSの特性を持っています。
つまり、参加者同士での交流ができるということです。
また、有料なので主催者の考えに否定的な人は参加しません。
主催者の考えに共感した人だけが参加するコミュニティですので、考えの近い人たちと出会うことができます。
月額は数千円程度
オンラインサロンは参加人数が多いのが特徴の一つです。
人数が多い分、参加費用も安く抑えることができています。
会員数が一番多いと言われている、キングコング西野さんのオンラインサロンはなんと1,000円です。
オンラインサロンのパイオニアである堀江貴文さんの参加費は10,800円です。
月額で10,800円程度なら、スポーツジムに通うのと変わりません。
月の給料から十分払える料金ではないでしょうか?
会員限定の情報がある
オンラインサロンは、その名の通りオンラインでの塾です。
会員限定の動画やメールなどで情報を発信してくれます。
また、初心者で分からない用語が出てきたとしても、気軽に他の参加者に聞くことができるので、初心者にもオススメできます。
参加者と交流することができる
オンラインサロンの最大の魅力は、参加者同士で交流ができることです。
ホリエサロンを例に挙げると参加者同士がフェイスブックでグループを作っています。
なんと40のグループがあるそうです。
他のサロンだともう少し、規模は小さくなると思いますが、それでも参加者同士の交流が活発だということはオンラインサロンならではの魅力です。
主催者に近づくことができる。
参加者同士の交流も魅力ですが、やっぱり主催者にも会いたいですよね。
オンラインサロンの規模は100人以下のものも多いです。
狭いコミュニティでの交流になりますので、会員と主催者は距離が近くなります。
主催者からの一方的な発信ではなく、主催者に質問を投げかけやすいのもオンラインサロンの魅力の一つですね。
オンラインサロンのデメリット
オンラインサロンにはもちろん、いいことばかりではなくデメリットもあります。
オンラインサロンを利用する場合には、デメリットもしっかりと意識しておきましょう。
- 情報が外部に漏れにくい
- 自発的に動かないとあまりメリットが少ない
- 主催者のブログや書籍で十分な可能性がある
- 思想が偏ってしまう
- 怪しい勧誘をしてくる人もいる
情報が外部に漏れにくい
オンラインサロンは閉鎖されたコミュニティです。
会員限定の情報を発信することで差別化をしています。
しかし、会員限定であるために、外部に情報が漏れにくいという側面を持っています。
参加人数も少なく、悪い噂も外に出にくいので、情報収集が難しくなってしまいます。
自発的に動かないとメリットが少ない
メリットのところで解説しましたが、オンラインサロンの最大の魅力は参加者同士の交流です。
会員限定の情報だけを見るだけなら、情報商材と変わりません。
積極的に参加者と関わらない場合は、高い出費になってしまうことも可能性もあります。
主催者のブログや書籍で十分な可能性がある
オンラインサロンの主催者はある程度、ブログや書籍で有名人になると思います。
会員になることで、主催者から情報を得ることができますが、その人がどれだけ新しい情報を与えてくれるかがポイントになります。
主催者側の情報のアップデートがみられない場合は、過去のブログやSNSに書かれていることも多いので、あまりメリットがありません。
思想が偏ってしまう
オンラインサロンは主催者の考えに共感した人たちが集まります。
それが魅力の一つなのですが、一歩間違えれば教祖様とその信者たちということになる可能性もあります。
オンラインサロンの情報は鵜呑みにせずに、自分なりの価値観で情報を集めることが大切です。
怪しい勧誘をする人もいる
オンラインサロンの最大の魅力は交流であると何度もお伝えしています。
しかし、交流しやすいことを利用して、ネットワークビジネスや怪しい情報商材を売りつけてくる人もいます。
人気のオンラインサロンはビジネス系のものが多いので、そういう人が集まりやすい傾向にあります。
怪しい勧誘をされた場合は周りや運営に相談してみましょう。
オンラインサロンの選ぶ基準
主催者の実績
インフルエンサーが主催をすることが多いと思いますが、その人が実際に何をしてきた人なのかを知っておくことは大切です。
世の中には何の実績もない人が、怪しい情報商材を売ったり、セミナーを開催していることも多いです。
ブログやSNSで主催者の人柄がわかるオンラインサロンがよいでしょう。
イベントの開催頻度
オンラインサロンではイベントを開催することも多いです。
オンラインでもオフラインでも開催されることがあります。
月に1回程度のイベントがあれば、参加者との交流もしやすくなります。
イベントの開催場所
オフラインでのイベントが多い場合は開催場所も確認しておきましょう。
東京でしかオフ会が開催されていない場合は、地方の人が参加するメリットは少ないです。
積極的に活動をしており、いろんな場所でイベントを開催してくれるような人が理想です。
参加人数
参加人数はサロンごとにムラがあります。
なんどもお伝えしていますが、オンラインサロンの最大の魅力は参加者との交流になります。
人数が少ないサロンは、交流も狭くなりやすいので、できれば50人以上のサロンをお勧めします。
参加料金
参加料金もピンキリですが、高くても10,000円が上限でしょう。
10,000円でも年間12万円かかりますので、決して安くありません。
オンラインサロンを選ぶ上で参加費は大事な要素の一つです。
できれば、5000円以下のオンラインサロンが気軽に参加できてオススメです。
参加者の傾向
オンラインサロンには主催者の考えに共感した人たちが集まります.
フォロワーさんたちがどういう傾向を持った人なのか?
あらかじめ知っておく必要があります。
ブログは運営するつもりがないのに、ブログに強いオンラインサロンに参加しても意味はないです。
起業してビジネスをバリバリしたいと考えている人が、FXや仮想通貨などの投資系のサロンに参加するのも違います。
自分が、このサロンに参加することで将来的にどうなりたいのか?
オンラインサロンを通じて学びたいことを明確にしておきましょう。
オンラインサロンの魅力は出会いにあり!!
大事なことなので、最後にもう一度伝えておきますが、オンラインサロンの魅力は参加者同士の交流にあります。
月額料金は安いですが、1年間で考えると決して安いコストではないです。
自分が、何のために参加するのか?
このオンラインサロンに参加することで、何を得ることができるのか?
目的意識をしっかりと持って、オンラインサロンに参加しましょう。
読者登録お願いします!!