[temp id=1]
介護資格ってわかりづらい
給料が上がらないとお悩みの介護職員は多いのでないでしょうか?
もし、いま給料が安いことに悩んでいるのであれば、まずは資格を取得することをオススメします。
資格は介護職員の待遇を決めるのにもっとも重要な要素です。
介護職員は医療的なケアに関わることもあるので、資格によりできる業務内容が増えます。
市場価値の高い人材と評価されるためには資格を取得しましょう。
なぜ、資格が必要なのか?
そもそも、なんですが介護業界は介護保険という保険で成り立っている業界です。
つまりは、利用者から直接お金をもらうわけではなく、国の保険料からお金が支払われているんですね。
介護保険の仕組みがどうなっているのかを理解していなければ、介護業界のお金の流れを理解できません。
また、医療ケアなどをしなければいけないこともあり、喀たん吸引や胃瘻などを行うには資格が必要です。
看護師などに任せることができれば良いのですが、それができない事業所や施設は多いです。
できることが多いということはそれだけ市場価値が上がるという子です。
年収が上がる資格の見分け方
介護業界では資格がたくさんあることに加えて民間資格も多く、実際にどの資格が年収のUPにつながるのかわかりにくいのが現状です。
また、地域差もあるため地域によって内容が違うばあいがあります。
しかし、年収UPに有用な介護資格は多くはないので、今回紹介した資格だけ抑えておけばOKです。
ここでは、サービス提供責任者をしていた経験を踏まえて、年収が上がる資格の条件について紹介します。
その資格がないとできないことがある
介護の業界は介護保険法というものでルールが決められています。
医療行為は介護士ではできないため,「喀痰吸引研修」の資格が必要になります。
また、視覚障害者の同行援護サービスは「行援護従業者養成研修」が必要になります。
特定の資格がないとできないことがある場合には介護職員としての市場価値が高まるため、年収が上がると言えるでしょう。
人員換算に必要である
介護の施設を運営するには「人員基準」と言うものがあります。
介護保険には加算というものがあり
加算がつく条件として「○○の資格を持っている人を○名以上配置する」というものがあります。
人員基準に含まれる介護資格は運営側としても採用したい場合が多く、人員基準が満たせないと会社の売上にも関わってくるため、市場価値の高い資格といえます。
[affi id=3]
初任者研修(旧ホームヘルパー2級)

まずは最も基本的な介護の資格である初任者研修です。
未経験の人がまず取得するのがこの資格になります。
施設であれば、初任者研修を持っていなくても働くことは可能です。
しかし、施設の方針次第では、実践的な介護業務をさせてもらえないことも多いでしょう。
掃除や洗濯などの雑務をするだけでは介護スキルは上がりません。
また、在宅で生活を行っている人の家に行ってサービスを行う「訪問介護」の場合には初任者研修は必須になります。
訪問介護は施設で働くよりも時間単価が高く、短時間で週に2、3回だけ働きたい人のお小遣い稼ぎとしてはオススメです。
未経験の人はまず、初任者研修を取得しましょう
職業訓練の給付を受けることで、安く受講することができます。
実務者研修

2017年から介護福祉士を取得するのに必須となった実務者研修です。
受講料が結構高いです(泣)
実務者研修だけでは給料が上がることはないですが、国家資格の「介護福祉士」を取得するために必須です。
また、喀たん吸引などの研修もありますので、それらの資格を同時に取得しても良いかもしれません。
訪問介護の事業所では、サービス提供責任者として働くこともできます。
減算があるので、採用してくれる事業所は少なくはなりますが、できるということは知っておきましょう。
介護福祉士

介護職員が給料を上げるための大本命の資格になります。
「国家資格」であり、転職においての信頼度も高いです。
転職をしなくても手当をつけてくれる職場は多いので、給料を上げたいなら必ず取得しましょう。
3年以上の実務経験と実務者研修の受講が受験資格要件となっています。
毎年1月に試験があり、合格率は60〜70%なのでそこまで難しくはありません。
真面目に勉強をすれば合格することができる試験ですので、頑張りましょう。
もし、職場の労働環境が悪く、勉強の時間や実務者研修を受講する時間を確保できない場合は転職をすることも一つの手段です。
介護福祉士がないと介護業界での年収UPは難しいので、最優先で取得しましょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護福祉士を取得した後、取得を検討するのがこちらの「介護支援専門員」です。
介護支援専門員の仕事を簡単に説明すると、「ケアプラン」という利用者一人一人に合わせた計画書を作成することです。
そして、そのケアプランをベースにして、介護を受けたい利用者と介護を提供する法人を仲介するのがケアマネージャーの仕事です。
また、施設ケアマネージャーの場合は施設の利用者がどうすれば、健康的で豊かな生活が送れるかを考えます。
試験の難易度は高く合格者数は20%台。
実務経験が5年あり、かつ介護保険をきちんと理解した人だけが取得できる狭き門となっています。
介護保険法の重要な役割を担った仕事ですので、年収500万円の人もいるようです。
その一方で取得するのに時間がかかる割には、資格を持っている人は多いので給料が大きく上がらない例もあるみたいです。
また、事務作業がメインのため今後AI化が進めば必要無くなるかもしれないとも言われています。
ケアマネの資格にはこだわらずに、マネジメントの勉強をして法人内で出世を目指す方が効率的かもしれません。
社会福祉士

こちらも国家資格であるが、介護福祉士とはできる仕事の内容が少し違う。
介護福祉士は現場での仕事が中心となるが、社会福祉士は相談業務が中心となる。
就職先は様々あり、公務員としての求人もある。
[affi id=1]
喀痰吸引等研修

介護士でも、喀痰吸引や経管栄養をできるようになる資格です。
看護師が常駐している施設では出番のない資格ですが、介護度の高い利用者になるとやはり喀痰吸引の技術が必要になる場合もあります。
介護職員のみで対応しなければ行けない施設では、喀痰吸引の資格が必要になる場合があります。
介護士としてのできる仕事が増えるために高い年収を得られる可能性が高いです。
実務者研修だけでは喀痰吸引はできない
僕は平成29年に介護福祉士の資格を取得しました。
この時には介護福祉士の資格には実務者研修を受けることが必須でした。
実務者研修では喀痰吸引と経験栄養の講義があるのですが、これだけでは喀痰吸引を実施することができません。
喀痰吸引を行えるようになるには実地研修が必要になりますので、実地研修を受けるようにしましょう。
同行援護従業者養成研修

この資格は、視覚障害のある人と同行援護ができるようになる資格です。
高齢者施設での介護ではそこまで活躍する機会はないかもしれませんが,障害者向けのや訪問介護では活躍できる資格です。
この資格が無いと同行援護サービスをすることができないため、介護職員としての市場価値を高める資格の一つです。
取得者が同行援護をすることができるためにサービスの幅が広がるということで年収があがるのはもちろんですが、同行援護サービスを提供するためにはサービス提供責任者もこの資格を取得する必要があるため、訪問介護では市場価値の高い資格になります。
行動援護従業者養成研修

障害者介護を行う場合に活用できる資格になります。
知的障害者や精神障害者などの外出時に必要な資格になります。
高齢者介護を中心に考えている場合にはあまり活用できる機会は少ないですが,知的障害や精神障害の利用者と関わる機会がある施設やサービスでは取得しておいたほうがよい資格でしょう。
必要な場面が限られますが、この資格がないとできないことがあるため、年収UPにつながる可能性があります。
認知症介護実践者研修

認知症に関する知識が必要となる資格です。
高齢者介護の場合は認知症の知識が必要になってきますので,価値の高い資格と言えるでしょう。
今後も認知症に関する資格の価値は高いと思いますので、市場価値の高い資格です。
地域差はありますが、グループホームなどではこの資格が算定要件に含まれています。
転職時に有利になるため、年収UPに有利になる資格です。
[affi id=2]
まとめ
介護の業界で年収を上げるために必要な資格を紹介しました。
介護の資格は民間の資格がたくさんあり、どの資格が年収が上がるのか分かりづらいのが現状です。
今回紹介した資格は、資格を持っていないとできないことがあるため、介護職員としての市場価値を高めてくれる資格になっています。
特に国家資格である介護福祉士はそこまで難易度は高くなく、年収のアップも見込めるためぜひとも取得しておきたい資格です。
僕も以前の施設では、介護福祉士を取得しただけで10000円の月収UPがありました。
介護資格は取得する資格によって使えるシチュエーションが異なるので、自分のキャリアプランに合わせて取得する資格を選びましょう。

[temp id=2]