ホームへ行く

【ウマ娘】ジェミニ杯でのナリタタイシン対策を今から考える

  • URLをコピーしました!

最近、ジェミニ杯のことに関して色々と考えています。

一応、正式な発表があるまでは育成が無駄になる可能性があるので因子の継承を中心に育成しています。

実際の注目キャラもレースが始まってみないとわからないと思うのですが、みなさんジェミニ杯に向けてある程度準備をしているみたいですね。

色々と調べていくとナリタタイシンがかなり注目を集めているようで対策は必須かと思います。

ナリタタイシンは追込みでの採用が基本になりますので、同じ追込みの注目株であるゴールドシップの対策にもなると思いますので、よければ参考にしてみてください。

[temp id=11]

目次

ナリタタイシンが注目されている理由

まずはナリタタイシンが注目されている理由について考えていたいと思います。

前回のタウラス杯でもナリタタイシンは強いとされていたため、どのへんがナリタタイシンの強さにつながるのかという点を紹介したいと思います。

金スキル「迫る影」がジェミニ杯と相性が良い

今回のジェミニ杯でナリタタイシンが注目を集めている理由のほとんどがこれで「迫る影(直線一気)」という金スキルです。

本来のレースであれば、最終直線で発動することが多そうなスキルですが、なんとこのスキルは最終直線以外の直線でも発動します。

ジェミニ杯でこのスキルを採用するとどうなるかを考えてみましょう。

京都レース場3200mにおいては第3コーナーに「淀の坂」と呼ばれる高低差4mの大きな坂があります。

京都レース場ではここで大きな差がつくので、非常に重要なポイントになります。

また、3200mの場合にはこの坂の直前がスパート位置になっており、ここからレース展開が動きます。

高低差4mの坂ということで、ほとんどのウマ娘はここで減速するためうまくスパートができません。

しかし、迫る影は坂の直前で発動するため、加速しながら坂を登ることができるということです。

他のウマ娘が減速している場面で、加速をするという動きがどれだけ強いかは細かい説明はせずとも理解してもらえると思います。

追込みは長距離レースと相性が良い

ゴールドシップ

また、追込みという脚質は長距離レースと相性がいいと思われます。

理由としては「距離の有利」により勝利を掴むのが、逃げや先行という前方の脚質です。

逆に「終盤の加速」により勝利を掴むのが、差しや追込みなどの後方の脚質です。

長距離ではスパート位置が長くなるため、「終盤の加速」というメリットを大きく活かすことができる追込みや差しが有利な展開にもっていきやすいです。

ゴールドシップが★2なのにも関わらず長距離においての評価が高く、使用率が高いのは単純に追込みと長距離レースの相性が良いことが考えられます。

ナリタタイシンの弱点

つづいてはナリタタイシンの弱点に関して解説したいと思います。

「迫る影」が今回最強の金スキルであることは間違いないと思うのですが、ナリタタイシンにも弱点はあります。

その弱点を理解しておけば、対策ができるかもしれませんね。

ステータス補正が強くない

ナリタタイシンは他の注目のウマ娘に比べて、ステータスの補正が優秀ではありません。

スピード10%、根性20%なので、根性に20%取られている段階で、微妙です。

今回はスタミナがかなり重要でありスタミナを大きく伸ばしたいところです。

サポートカードにスタミナを3枚積むのは基本になりそうなので、能力を伸ばしにくい部類のキャラクターになります。

固有の発動条件が厳しい

また、ナリタタイシンは固有の発動条件が厳しいです。

「最終コーナーで集団の後方の位置から前へ出る時、切れ味が増し速度が上がる」

迫る影の強いところは、減速するはずの坂を加速しながらのぼることができる点でしたが、ここで加速してしまうと、ほとんどのウマ娘を追い越し、上位を走ることになります。

最終コーナーでは1~3位ぐらいを争う状態になりそうなので、固有の発動は厳しいでしょう。

ナリタタイシンの対策案

ではここからはナリタタイシンの具体的な対策案について考えたいと思います。

ウマ娘はチームレースなので、うまく対策することで他のウマ娘を妨害することができる仕様になっていると思います。

どのようにすれば、妨害できるかを考えてみましょう。

追込用のデバフを積む

まず、思いつくのはデバフを積むことですね。

前回のタウラス杯では追込みという脚質が注目されていなかったので、追込み専用のデバフを積んでいる人は少なかったですが、最後はゴルシ杯になっていましたね。

今回もゴルシは多そうなので、追込み用のデバフスキルは積んでおいたほうがいいと思います。

注目のデバフ役はスーパークリーク

スーパークリーク

今回はSSRスーパークリークをデッキに組み込むことから、あまり育成に注目を浴びないスーパークリークですが、今回のデバフ役としては適任かと思います。

今回もゴルシやナリタタイシンなどの追込みキャラは多いと考えられるので、「幻惑の撹乱」で後方のキャラの視野を狭めることができます。

また、固有が回復系のスキルであるため、金回復スキルを取得しなくても、終盤まで前方に居座ることができます。

スキルポイントを多めにデバフに回せるのもいいところですね。

SRエアグルーヴ

SRエアグルーヴ

 

ピンポイントで追込みにデバフをかけることができるカードがSRエアグルーヴです。

「追込み焦り」「追込みためらい」を獲得することができるため、追い込み対策をするのであれば必須のデバフSRカードです。

SR桐生院葵

SR桐生院葵

こちらはイベントで「追込みためらい」を獲得することができます。

スキルポイントも多く獲得できるカードのため、デバフ構成にする場合には採用しておきたいです。

Rシンボリルドルフ

Rシンボリルドルフ

すべての脚質の「けん制」デバフを覚えることができるデバフ特化カードです。

デバフカードとしては優秀なので、デバフ枠としての採用はありです。

追込と差しを用意して固有の発動を防ぐ

先ほども説明しましたが、ナリタタイシンの固有の発動は条件が厳しいです。

特に迫る影を採用した型はスパートのかなり前の段階で前にいることが予想されるため、固有は発動する確率は少ないでしょう。後方の脚質を多めに用意しておけば、ナリタタイシンが固有を発動させることができず、そのポテンシャルを発揮することができなくなってしまいます。

今回は追込みと差しがかなり多いレースになるのではないかと思っています。

終盤に垂れてブロックする

これは半分ネタですが、デバフ役を終盤にあえて垂れさせることで、追込みのスパートを邪魔するという運用方法になります。

 

僕は差しウマ娘が好きでよく差しウマ娘を育成しているのですが、ブロックを回避するためには「パワー」と「賢さ」の2つが必要であると考えています。

今回のジェミニ杯では「スピード」と「スタミナ」を盛るのが主流になるので、「パワー」と「賢さ」は控えめになりそうな印象です。

つまりはブロックに弱いのではないかと考えられます。

そこで、先ほどのスーパークリークが適任で先行で終盤までリードを保ちます。

終盤で「幻惑の撹乱」が発動で視野を狭くし、その後垂れることでブロックを回避できないようにするという戦術です。

そんな仕様が本当にあるのかはわかりませんが、賢さや視野スキルはこういった相手の動きに対応するステータスだと思っているので、できたら面白いですね。

ジェミニ杯が始まるまでは誰にもわからない

色々とナリタタイシンの対策について論じましたが、実際の所はジェミニ杯が始まるまではわからないんですよね。

対人戦である以上、追込みの対策をする人が多ければ、追込みは不利になりそうですし、前回の様に「先行ためらい」を積む人がおおければ先行が不利になりますからね。

もしかしたら、新たなスターウマ娘が誕生するかもしれないので、そういった点も楽しみに待っていたいなと思います。

[temp id=11]

ナリタタイシン

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次