ホームへ行く

【HADES(ハデス)】23回目でクリアしたので攻略法まとめてみる

  • URLをコピーしました!

以前から気になっていたHADESを購入しました。

面白いですね。

HADESはすでにsteam版で販売されていましたし、英語版は昨年からありましたので先人の知恵を拝借させていただいて,なんとかクリアすることができました。

かなり難易度の高いゲームでしたが、23回目のプレイでクリアすることができたので、まぁまぁ速い方ではないでしょうか?

まだ、開放していない要素も多いですが、その中で最低限やったことだけまとめてみます。

【追記】

その後、何度もプレイして全武器でクリアすることができました

オススメの武器や功徳がわかってきたので大幅に加筆修正しています

ボス戦の簡単な攻略もしているので、その辺はご了承してください

目次

初回クリアまでの準備

まずは、HADESで初回クリアするための流れを簡単にまとめておきます。

STEP
冥夜の鏡でザグレウスを強化
STEP
宮大工を利用して、区画に水場と関所を設置
STEP
武器の扱いに慣れる
STEP
功徳について理解する
STEP
各階層を理解する

冥夜の鏡で解放しておくべき要素

冥夜の鏡で解放しておきたい要素(優先度が高いものから順に)

  1. 鉄の皮膚(体力+5)
  2. 死者騙し(復活+1)
  3. 冥府の活力(区画ごとに体力回復+1)
  4. 筋力増強(ダッシュ+1)

体力の温存がカギ

まず、HADESを攻略する上で必要なこと一番重要なことはラスボスのハデス戦までにどれだけ体力を温存することができるかという点になります。

そのためには冥夜の鏡でHP関連は全て上げておきましょう。

鍵を大量に使用するため、武器の解放とどちらを先に優先するべきか迷うと思いますが、武器は剣・弓・盾・槍まで使えればクリアは可能です。

冥夜の鏡でザグレウスを強化しておきましょう。

それと死者騙しは3段階目で必ず上げておきましょう。

闇の結晶が1000必要ですが、集めるだけの価値はありますので優先して開放させたいですね。

ハデス戦では死者騙しをどれだけ温存しているかで難易度が変わります。

死者騙しを温存できるようなプレイを心がけましょう

ダッシュ回数+1も強力

HADESは攻撃よりも回避が強いゲーム性になります。

なので慣れないうちは冥夜の鏡で優先すべきは火力UPではなく防御面を強化しておくことです。

回避中は完全無敵になるのでダッシュ回数を+1することで無敵時間を伸ばすことができます。

移動速度も速くなりますし、ダッシュ→攻撃→ダッシュというムーブを取ることでヒットアンドアウェー戦法を取ることができます

HADESを攻略する上での基本戦術となりますので、覚えておきましょう

緑は解放しなくてもOK

冥夜の鏡は紫の項目と緑の項目がありますが、基本的には紫だけ解放していけばOKです

緑はハイリスクハイリターンの強化内容が多いので上級者向けの項目になります

初回クリアまでは解放する必要はないでしょう

まずは紫の要素を解放してクリアを目指しましょう

水場と関所の設置

ザグレウスを強化できたら、次は宮大工に水場を設置してもらうことが重要です

HADESでは回復手段が少ないので、HPの管理には悩まされます

水場を設置することで回復スポットを増やすことができるので安定するようになります

また、関所を設置することで、ステージの途中で賜物を変更することができます

序盤はカオスの功徳目当てで「宇宙の卵」を装備し、ラスボス戦前に死者騙しを使用できる「幸運の歯」を装備するということもできますので、無駄なく賜物の効果を発揮することができます

オススメの賜物

攻略するときに用意しておきたい賜物です。

装備することで特定の効果を発生させることができます。

また、関所を設置することで階層ごとに付け替えることができるので、取得したい功徳がある場合や序盤と終盤で付け替えていきましょう

宇宙の卵(カオス)

カオスから獲得できる功徳のレアリティが上がります。また、混沌の門に入るときに必要なHPが0になります。

カオスからもらえる功徳は条件を満たせば大幅に強化できるものが多いので、序盤では積極的にカオスに会いにいきザグレウスを強化したいです。

1層、2層あたりでカオスに会いにいき、強化することで後半戦を楽に進めることができるので、序盤が不安だという人にはオススメです。

幸運の歯(スケリー)

スケリー

ゲームの終盤戦に強い賜物はスケリーがくれる幸運の歯です。

スケリーは武器庫にいる骸骨ですね。

復活を1回増やすことができるので、ゲームオーバーになる確率がぐんと下がります。

賜物は途中で変更できるので、第3階層以降では幸運の歯をつけておくと安定しやすいです。

クリアが安定しやすいのは盾

hades_shild

次はオススメの武器です。

ゲームにどれだけ慣れているかによって使いやすい武器は違うと思いますが、防御面がどれだけ優れているかを考えると強い武器がわかりやすいと思います。

攻撃面は弱かったとしても、功徳を利用して強化していくことが可能なので攻撃面の性能はあまり問題ではありません

クリアするのは盾が安定

僕は初めてクリアしたのは盾です。

近距離攻撃と遠距離攻撃ができてバランスが良いです

やはり、盾というだけあって防御面の性能はこのゲームで一番高い武器です

初心者にとっては扱いやすい武器になるので、初回クリアに向いている武器といえます

盾のメリットとデメリット

盾のメリット
盾のデメリット
  • 盾を構えると無敵
  • 盾投げが自動追尾で敵を倒してくれる
  • 盾投げ中は回避に集中できる
  • 遠距離攻撃も近距離攻撃もできる
  • 攻撃力が低い
  • ボス戦では接近戦も必要
  • 盾投げ中は何もできない

盾がオススメの利用は攻撃と防御を同時にすることができることです

盾投げをすることで、敵を自動追尾で攻撃してくれますので体力の低い雑魚的ならそれだけで倒すことができます

また、盾を構えることで無敵になる点も強いです

このゲームはビーム系の攻撃を処理しづらいのですが、盾を構えている間はビームも避けることができます

ビーム対策をすることはハデス戦で非常に有効な要素になってきますので、ハデス戦が苦手な人は盾を使用すると安定すると思います

欠点としては攻撃面が弱いことです

盾投げは行動としては強いものの、火力は出ません。

雑魚戦では強くてもボス戦になるとやはり近づいて直接殴りに行かないといけない場面もあります

近距離攻撃の火力が特別高いわけではないため、火力UPできる功徳を優先的につけて、ザグレウスを強化しておきたいところです

盾を使った基本的な戦術

ボス戦以外の場合には特殊攻撃の盾投げをするだけでOKです

盾投げは自動追尾になりますので、これだけでザコ敵が倒せます

アーマーのついている敵やボス戦は、盾投げだけでは倒しきれないので隙を見て殴りにいきます

動きは軽いのでヒットアンドアウェーを意識して敵のHPを削っていきましょう

体力が少なくなっている場合には無理せず、遠距離から盾投げで少しずつ削っても良いです

ガードがラスボス戦で強い

迷ったら溜め攻撃をすれば、ガード状態にはいります

ザグレウスは無敵状態になるので、ボスの攻撃を避けきれない場合などはガードで乗り切りましょう

HADESは終盤になってくると画面いっぱいに敵の攻撃が埋め尽くされます。

他の武器の場合にはそれを避けるか攻撃で消すかの行動を取る必要があるのですが、盾はとりあえずガードしておけば死ぬことはありません。

特にハデス戦での攻略のキモになってくるのが、ハデスのビーム攻撃をどうやって回避するかです

このビーム攻撃を喰らってしまうと体力が一瞬でなくなります

対策としては岩陰に隠れることで回避することができますが、慣れないうちは失敗することもあると思います

そこでガードという選択肢を持っておくことで、ハデス戦の安定感を上げることができます

ハデス戦の安定感が高いのが盾の優秀なポイントだと思います

弱点は功徳で強化していく

強いと言われている盾ですが、弱点もあります。

それは攻撃力が低いことですね。

ボス戦でも攻撃力の低さから、長期戦になり負けてしまうことが多いと思います。

なので、プレイ中の功徳は攻撃力をどうやって上げていくかを考えながらプレイすると攻略しやすくなります

逆に攻撃面の不安さえ解消するということを意識するだけでいいので、功徳の選び方もわかりやすくなります

どうしてもクリアできない?ならば、最強武器ハザードボム

ここまでは盾のポイントをまとめてみましたが、どうしても盾でクリアできないという人は銃を使うのもオススメです

というのも銃はダイタロスの槌で強化できる「ハザードボム」というのがメチャクチャ強いからです

どれくらい強いかというと、2発でボーンヒュドラの子分を倒せるぐらいの攻撃力です

完全にバランス壊れます

ただ、ハザードボムの問題点としては「銃の解放が遅いこと」「必ずハザードボムが取得できるわけではないこと」「勝手に敵が倒せるのでプレイスキルが上がらないこと」が挙げられます

確かに強いことは強いのですが、強すぎてボンバーマンになってしまうので、個人的にはあまり楽しくありません

銃を解放するのは時間がかかるので、それでもクリアできていないようなら使ってみてもいいと思います

オススメの功徳

プレイ中にザグレウスを強化していくためには功徳を積極的に取得していくことが必要です

毎回、どんな功徳を入手しようか悩みます

功徳に関してはプレイスタイルによりますが、僕が特に強力だと思った功徳を紹介します

オススメの功徳

  • 【アテナ】アテナの助力(祈り)
  • 【アテナ】清浄なる俊足(ダッシュ)
  • 【エルメス】筋力増強(ダッシュ回数UP)
  • 【エルメス】寸暇の祈祷(ゴッドメーター自動回復)
  • 【アレス】痛みの呪い(特殊/状態異常付与)
  • 【ディオニュソス】鯨飲 (水場で体力全開)

僕がプレイしていて特に強力だと思ったのはアテナのリフレクト効果とアレスの状態異常「辛苦」ですね

この2個を確保するだけで大幅に難易度が下がります

エルメスは移動速度を上げてくれるので汎用性が高いです

ディニュソスは魔弾強化がメインになるので扱いにくさがありますが、鯨飲は水場を使用した時に体力全開にでき流ため初心者でもオススメです

HADESで体力を全開にできることはあまりないので、定期的に体力を全開にできれば安定感がかなり上がります

他の功徳でも強いものはあるのですが、プレイスタイルにより好みが別れそうなので今回は6種類だけ紹介しました

ゼウスなんかも比較的扱いやすい功徳が多いですね

功徳の解説だけで一つの記事が書けそうなので、また機会があれば書いてみたいと思います

カオスに会いに行く

カオスは他の功徳とは違い、混沌の門に入ることで取得することができます

入る時に体力が奪われることと、取得後に数回の戦闘でデメリットが発生しますが、その後は強力な効果が発揮されますので混沌の門には積極的に寄っていきたいですね

強化は1種類のアクションに特化していく

HADESはプレイ中に功徳、ハンマー、カオスでザグレウスを強化していきますが、その時に意識すべきは「今回はどのアクションをメインに戦うか?」ということです。

特にハンマーで使えるようになる新アクションは強力なものが多いので、それを軸に強化していくのがいいです

弱い功徳ってあるの?

ここまではオススメの功徳に関して紹介してきましたが、皆さんは「避けた方がいい弱い功徳ってあるの?」と気になった人もいると思います

結論を言うと、「プレイスタイルによりどの功徳も活用法がある」といえます

  • 吹き飛ばしが強いポセイドン
  • 扱いやすいゼウス
  • クリティカル強化のアルテミス
  • 火力の補正が高いアフロディーテ
  • 強力な功徳が多いデメテル
  • 魔弾が強化できるデュオニュソス

上級者になれば、プレイスタイルによってこれらの功徳をビルドによって使い分けしていますね

避けた方がいい功徳というのはないバランスなので、慣れてくるほどこれらの功徳の使い分けを考えるのも楽しくなってきます

一見シンプルなゲーム性に見えて、プレイヤーごとにさまざまな楽しみ方ができるのもHADESの魅力ですね

各階層の進め方

【1層目】序盤にリスクを取って強化しておく

カオス

第1階層や第2階層では、「混沌の門(カオス)」「神々の試し(功徳2つ)」「冥夜の賜」などの難易度の高いステージをクリアしておくことで、ザグレウスを強化することができます。

序盤に強化しておくことで第3階層以降のプレイに影響します。

できるだけ最初にリスクを取ってザグレウスを強化しておきましょう。

序盤にリスクを取れないようではクリアは難しい

序盤にこれらのギミックを利用してザグレウスを強化するのが難しいようであれば、HPが足りないかプレイスキルが足りないかのどちらかだと思います。

第1階層、第2階層でのプレイが安定しないようであれば、第3階層以降の突破は難しいので、まずは準備と序盤の練習に時間をさきましょう。

【2層目】溶岩に注意しながらザグレウスを強化

2層は1層目よりもちょっと敵が強いですね

とはいえ、この層もまだまだ余裕でこなしたいです

この層でもしっかりとザグレウスを強化しましょう

2層にいるエウリュディケは功徳を強化してくれるので、見つけたら会いにいきたいですね

ボーンヒュドラもパターンがわかりやすいので、戦いやすいボスです

体力を温存してここも乗り切りたいですね

【3層目】弾幕をうまく処理する

3層目から難易度が一気に上がります

復活する敵もいるので、フィールドの敵も気にしなければいけませんが何よりもザグレウスに注目する必要があります

このフィールドでの攻略のポイントはザグレウスにマーカーが表示されているかどうかを確認することです

弓や槍で遠距離から攻撃してくるので、知らないうちにダメージを受けていることがあるんですね

それを判別する方法がザグレウスのマーカーです

特に3層のボス戦は近距離型のアステリウスと遠距離型のテセウスを同時に相手にする必要があります

近距離型のアステリウスを先に倒すのが基本戦法ですが、テセウスの遠距離攻撃を常に気にしなければいけません

ザグレウスのマーカーを意識しておかなければ体力がどんどんなくなっていくので気にしながらプレイしていきましょう

死神騙しを回復する

第3階層にいるパトロクロスは死神騙しを無料で最大まで回復してくれます。

もし、行くことができるのであれば優先して会いに行き回復しておきましょう

死神騙しの回数が多いと、クリアできる可能性が大幅に上がります

【4層目】体力をどうやって温存するか?

第4層はとにかく体力を温存することが重要です

この層以降は体力の回復ができないので、4層で体力を削られるのは致命的になります

しかし、4層は毒の付与で体力を大幅に削る敵がいるので厄介ですね

毒を食らったら即座に解毒をするように、マップ開始時に解毒の場所を確認しておきましょう

5つの部屋の中から自分で選ぶことができますが、この層でわざわざ難易度の高い部屋に行く必要はないので、ドクロマークの部屋には行かないようにしましょう

どこでキーアイテムが手に入るかはランダムですが、1つ目の部屋では手に入らないようです

ここはお祈りするしかないので、できる限り体力を温存できるようにプレイしましょう

キーアイテムを入手したら、カロンのショップで最後のアイテムを購入しておきます

ビルドに余裕があるようなら、金剛石やティタンの血を購入して次のプレイに繋げたいですね

ただ、ハデスはかなり強力な敵になるので、無理しすぎはよくないです

死神騙しをできるだけ温存する

あとはラスボス戦まで死神騙しを使用しないことですね。

最終戦まで死神騙しを温存することができれば、クリアの確率はかなり上がると思います。

まぁそれが難しいんですけどね。

とにかく死なないことが大切ですが、死なない立ち回りをしやすいのが盾という武器になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

HADESは難易度の高いゲームなので、クリアできずに悩んでいる人も多いと思いますが、時間をかけてプレイすれば1周目のクリアはそこまで難しくないはず

むしろ、クリアしてから難易度を調整しつつ、ビルドを楽しむのがこのゲームの魅力なので頑張ってクリアしてみてください

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次