「ダブルワークでもしないと、家族を養えない」
そんな介護職員も多いのではないでしょうか?
介護業界の悩みに給料が少ないということがあげられると思います。
正社員で長年働いたとしても、決して高収入とはいえないのが介護職員のつらいところです。
国家資格である介護福祉士を取得しても、なかなか賃金が上がらないものです。
収入を上げるためには、副業をすることも検討してみてはどうでしょうか?
就業規則は確認しておこう
みなさん、自分の法人の就業規則は確認したことはありますか?
就業規則は必ず社員が見ることができる場所に置いておかなければならないと決まっています。
就業規則には退職金や有給に関するとても大事なことが書かれています。
もし、職場に対して不満がある場合は、就業規則に書いてあることを理由に法人と交渉ができるかもしれません。
社畜にならないためにも、法人の就業規則には目を通しておいた方が良いでしょう。
仮に就業規則で副業が禁止されていたとしても、副業をしていることがバレなければ問題になりません。
就業規則に書いてあるからと言っても、絶対にやっていけないわけではないのです安心しましょう。
就業規則で副業が禁止されてるのはなぜ?
多くの法人では、就業規則にて副業に関する項目があると思います。
就業規則を確認したとしても、副業OKの法人は少ないかもしれません。
そして、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」と書いてあることが多いようです。
なぜ、多くの会社は副業を禁止しているのでしょうか?
就業規則モデル
一つ目の理由は厚生労働省が作成した「就業規則モデル」にそのように書かれていたからです。
法人を設立する場合に就業規則が必要になりますが、1からオリジナルで作るのはとても大変です。
なので、厚生労働省が作成した就業規則をベースに作成する場合が多いのです。
特に理由もなく、この副業禁止を盛り込んでいる可能性もあります。
上司に確認をしてみたら、あっさり副業OKと言われるかもしれません。
また、最近では副業というのがよく話題に上がることが多くなりました。
というのも平成30年にこの「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」という文言は削除されました。
今後は副業を解禁する会社も多くなるのではないでしょうか?
会社に不利益をもたらす
2つ目の理由は、副業を理由に社員が体調不良になっては、仕事のパフォーマンスが落ちる可能性があるからです。
会社に副業の申請を、断られるとしたらこちらの理由でしょう。
介護の仕事は人の命を預かる責任感の強い仕事です。
もし、副業が原因で寝不足が続いていた。
それが原因で大きな事故が起こってしまった場合は、解雇や損害賠償の可能性があります。
副業をすることは違法ではありませんが、体調に支障がでるような副業はやめておきましょう。
土日休みを利用したり、夜勤で睡眠不足にならない仕事がオススメです。
副業がバレたらどうなる。
もし、会社に無断で副業をしていたことがバレたらどうなるのでしょうか?
結論としては、業務に影響が出なければ解雇にはなりません。
解雇になる可能性があるものとしては
- 業務に支障が出る場合
- 業務で得た知識や情報を流用した場合
- 著しくブランドを毀損した場合
になります。
これらに該当する場合は解雇を認める判例も出ているので、注意しましょう。
また、副業がバレてしまったことで、上司に注意される可能性はあります。
その結果、上司の印象が悪くなる可能性や、他の職員との関係性が悪くなるリスクはあるので、そこは理解しておきましょう。
副業がバレるのはなぜ?
では、副業がバレる理由はなぜでしょうか?
副業がバレる可能性が高いものが、給料から天引きされる住民税の額が支給額と合わないことです。
住民税には普通徴収と特別徴収というものがあります。
会社員の場合は特別徴収になるのですが、これは会社の給料から全ての収入分の税金が引かれてしまうのです。
年収が会社の給料(300万)+副業(100万)の場合
400万円分の税金が会社の給料から天引きされることになります。
支給している給料と、天引きされる税金が合わないので、会社にバレてしまうのです。
会社に税金でバレるのを回避するためには確定申告の時に、税金の徴収方法を「普通徴収」にチェックしておきましょう。
ストック収入とフロー収入の違い
副業には大きく分けて2種類あります。
フロー収入とストック収入です。
フロー収入
フロー収入というのは、仕事をするたびに得られる収入です。
アルバイト、メルカリ販売で収入を得る場合はこのフロー収入になります。
フロー収入の特徴は、お金がすぐに入ってくることです。
働いた分だけお金がもらえるので、副業の初心者はこちらを選ぶことが多いと思います。
フロー収入だけでも、クラウドソーシングでイラストを販売したり、Webデザインで仕事を受注するなどの色々な手段があります。
自分にあった仕事を探してみましょう。
ストック収入
ストック収入というのは、積み上げていくことにより収入が増える副業のことです。
ブログや Youtubeはストック収入になります。
はじめは、労力に見合う収入を得ることができませんが、何年も続けていくことで驚くような収入を得ることも可能です。
ブログを趣味で書いていたら、いつの間にか収入になっていた。
という人も多いので、楽しく続けられることがストック収入の魅力です。
しかし、ただ自分が楽しいだけでは収入になるほど甘くはありません。
副業として検索需要などを勉強して、取り組む必要があります。
介護ブログはそれなりに需要もありますので、趣味で書いてみるのも良いでしょう。
副業を断られたら、転職するのも一つの手
もし、法人に副業を申請して断られた場合や働いている法人が副業もできないぐらい忙しい場合。
転職するのも一つの手です。
派遣で働いてフロー収入を得る
副業をしてストック収入を得る
両方の収入を得ることができる、ハイブリッドな働き方が最強かもしれません。
終身雇用が終わりを迎えていると言われるようになりました。
令和の時代は副業をするのが当たり前になるかもしれませんね。
オススメの転職サイト
カイゴジョブ
東証一部上場のSMSが運営
ハローワークの求人も合わせてなんと9万件の求人あり!!
登録者数は60万人!!
登録してるだけで、近くの求人がメールで紹介されるので、転職を考えていない人でもとりあえず登録をオススメします。
カイゴジョブをオススメする理由は?
マイナビ介護職
専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職を徹底サポート!!
エージェントがたの転職サイトです。
エージェント型の求人サイトはエリアが制限されることが多いのですが、全国に拠点がありますので、どのエリアでも対応してくれます。
キャリアアドバイザーに転職の相談をしたい人は登録しましょう!!
かいご畑
かいご畑の紹介サイトへ移動
介護福祉士を取得するのに必要な実務者研修、介護福祉士対策講座を無料で受講できるキャリアアップ応援制度が魅力!!
派遣での登録が必要となるが、福利厚生もしっかりとしているので安心できる。
介護業界が3年未満で、これから介護福祉士を取得する人は登録すべきサイト。