
[temp id=2]
服に興味ない人だっているんですよ。
正直に話しますが、僕はファッションにまったく興味がありません。
引きこもりのオタクにしてみたら、服にお金を使うぐらいなら、趣味のことにお金を使いたい。
服を買いに行くのも面倒くさい。
正直ユニクロの服で全く十分というか、そもそも家から出ないので、ドンキの服で十分だと思っています。
服の7つの無駄

前から思ってたんですが、服って無駄の塊だと思うんですよ。
僕自身、服に気を使うことが好きではないので、服が無駄だと思うところをあげてみました。
お金が無駄
ユニクロとブランド物の違いがわかりません。
なぜ、似たようなTシャツが倍ぐらいの値段がするのか?
ユニクロの服の方が丈夫だし、快適だと思うんです。
買う時間が無駄
休日に買いに行くのが面倒です。
通販でも服を選ばないといけないので、時間はかかりますよね。
選ぶ時間が無駄
朝の貴重な時間を服を選ぶのに使いたくありません。
毎日服を選んでしまったら、トータルで見ると結構な時間がかかってしまいますよね。
スペースが無駄
服の収納にはスペースを結構とります。
あんまり使わない服も押入れの奥に眠っていますよね。
処分するのが無駄
使わない服は捨てるなり、売るなり処分しなければいけません。
メルカリに出すにしても、捨てるにしても、手間がかかりますね。
流行をリサーチするのが無駄
服って流行ってあるじゃないですか?
ちょっと前まで流行ってた服がダサいと言われる。
オトンが釣りに行くときによく来ていた服が、突然原宿で流行り出す・・・
トレンドとか全然わかんねぇよ・・・
ブランドに依存するのが無駄
服というのは自分のために買うのであって、ブランドのために着るわけではないですよね。
やっぱりこれだけの無駄があるので、服は好きではないですね。
しかし、ファッションは最低限のマナー
ただし、全くファッションに気を使わないとどうなるか?
アキバ系オタクになってしまいます。

ファッションにあまりにも無頓着だと会社でもあまりいい印象を与えません。
異性にモテようと思ったら、清潔感は最低限確保しないとモテません。(切実)
毎回、同じジャンルの服とか完全にOUT!!
服に全く興味のないオタクたちよ
黙っていますぐ、服に金を使え!!
レンタルありますよ

服にお金を使えと言われても、どんな服を買えばいいかわかりませんよね?
お店に行っても、店員の圧に押されて服を買ってしまった苦い経験をした人もいるのではないでしょうか?
そんな人に朗報です。
レンタルありますよ!!
服は買う時代から、レンタルする時代に突入しました!!
ファッション情弱のワイ、歓喜

サブスクリプション、バンザーイ!!
これで、明日から服に依存しないオシャレ系のミニマリストになれる!!
ファッションレンタルの仕組みは?

- コーディネーターが服を選んでくれます。
- 月に3着ほど届きます。
- 返却すると、新しい服が届きます。
- 返却しなければ、着続けることも可能です。
- 落ちない汚れは買取になってしまう場合もあります。
- 気に入った服は買取で自分のものにすることができます!!
気に入った服は買取できるのはいいですね。
実際に着てみて、気に入った服だけ買えばいいわけですから。
お店で気に入ったので買ってはみたものの、結局着ていない服って結構ありますよね。
男性用サービスはleeap
男性用のサービスはleeapというサービスがあります。
- カジュアルプラン 7800円
- ジャケパンプラン 13800円
- LINEで相談可能
- ジャケパンプランはジャケットがあるのでビジネスシーンでも使える
LINEで相談できるのが地味に嬉しいですね。
デートの前とかは事前に相談しておけば、ファッションに疎い人でも、清潔感のある服装ができると思います。
こちらから登録できますよ!!
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

すでに登録済みなので、いずれレポートしたいと思います。
買うのと比べるとどっちがお得?

服にお金を使うのは無駄と言ってましたが、月額課金だと結構お金がかかりそうだと思いませんか?
実際にleeapがいくらかかるかを計算してみました。
7800×1.1(消費税)×12ケ月=102,960円
こちらが1年間利用した場合の予算になります。
【参考サイト】
【男女別】1カ月の洋服代ランキング 女性平均7882円 男性は?|「マイナビウーマン」
こちらの調査によると、男性の平均は6,981円になります。
平均よりは上回っていますが、この調査で気になったのが月にかける予算が1000円以下が一位になっている点です。
流石にそれはないやろと思いました。
僕の推測ですが、実際に買っているものを調査したわけではなく、アンケート形式だと思いますね。
僕もバーゲンとかでまとめ買いすることが多いので実際に月にいくら使ってるかはわかりません。
それなりに服の種類を揃えようと思ったら、やっぱり月に1万円ぐらいはかかると思いますね。
手持ちの服を減らすことで、断捨離することができます。
それを考えると決して高くはない絶妙な価格設定だと思います。
こんなファッションレンタルもあります
他にもファッションレンタルのサービスを紹介したいと思います。
時計のレンタル【KARITOKE】
時計のレンタルサービスです。
時計は高級なものが多いので、なかなか複数の時計を持つことってできませんよね。
普段使いはできないかもしれませんが、デートの時なんかはいいかもしれませんね。
時計のレンタルサービスを使えば、いろんな種類の時計を使うことができます。
登録はこちらから
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

時計のレンタル【KASHITOKE】
また、同じサービスですが、時計の貸し出しでお小遣い稼ぎをすることもできます。
時計を趣味でたくさん持っている人はおこずかい稼ぎにいいかもしれませんね。
貸し出しながら、浮いたお金で借りるということもできます。
こちらから登録
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

ドレスのレンタルサービス【おしゃれコンシャス】
前からずっと思ってたことがあるんですよ。
「女性って結婚式の時にドレスを買うの大変だなぁ」
男性は、礼服を1着持っていれば中のシャツを交換するだけで大丈夫です。
でも、女性はトータルコーディネートしないといけませんよね。
しかも、「1度着た服は着てはいけないルール」みたいなのありませんか?
1回しか着ないのであれば、それこそレンタルでいいじゃないですか。
僕が女性なら、使うかもなぁと思ったサービスです。
こちらから登録
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
