ホームへ行く

芸術の秋にやりたい工作系レクリエーション8選

  • URLをコピーしました!

今回は秋にやりたいレクリエーションを紹介したいと思います。
秋といえば色々とありますね。
「食欲の秋」「運動の秋」「読書の秋」そして「芸術の秋」
秋は気候もよく何をやっても気持ちのいい季節ですよね。
また、年末や寒い冬に向けて部屋で過ごす準備をする季節でもありますので、秋の間に工作をしておき、冬の時期に楽しみたいですね。
また、お正月には家族様も来られるようになるので、その時期に向けて作品を作るのも良いと思います。

https://recreation-revolution.com/2021/05/08/recreation_website/

[affi id=1]

目次

高齢者でもできる定番の工作

工作をする親子
まずは定番の工作を集めました。
道具も簡単に揃えることができますし、だれでもできるものなので大人数で行うレクリエーションとしては最適でしょう。

貼り絵(ちぎり絵)

初めにご紹介する工作は貼り絵です。
介護施設だと一度はしたことがあるのではないでしょうか?
貼り絵の良いところはみんなで一つの作品を作ることができるというところです。
少し絵が得意な介護スタッフが下絵を描いてもいいと思いますし、有名な名画なんかを再現してもいいかもしれません。
折り紙も100均でてにはいりますのでコスト的にも安く仕上がります。
また、紙をちぎる人と紙を貼る人の役割分担もできるので、貼るのが苦手な人でも少し折り紙を切る手伝いをしてもらえばいいでしょう。

塗り絵

塗り絵も定番のレクリエーションでしょう。
一人でできるレクリエーションなので、空いた時間に塗り絵をしてもらうこともあると思います。
塗り絵には脳トレの効果もあるとされているため、認知症の予防にもなります。
自由に色を塗るだけなので誰でも参加できるのがいいところですね。
インターネットで探せば無料の塗り絵はたくさん見つかるので、コスト的にも安くつくのがいいところです。

https://recreation-revolution.com/2021/05/08/recreation_website/

年賀状作り

正月に向けて準備しておきたいのが年賀状作りですね。
高齢者の場合には未だに年賀状を毎年送っている人もいるのではないでしょうか?
年賀状作りの方法は色々とありますが、先ほど紹介した塗り絵や貼り絵で作っても良いでしょう。
施設で年賀状交換をしても面白いかもしれませんね。

[affi id=3]

文化祭に向けて

文化祭
学生時代の秋の思い出といえば文化祭ですよね。
同じクラスのみんなと遅い時間まで残っていた思い出があります。
大きい施設だと秋に文化祭を行なっている施設もあるのではないでしょうか?
目標を設定することで、作品へのモチベーションがあがり、創作意欲も湧いてくるのではないかと思います。

折り紙

紙一枚で気軽に作れる作品といえば折り紙です。
簡単なものから難しいものまで色々とあるので自分のレベルに合ったものを選びましょう。
折り紙のアイデアもネットにたくさんありますので、簡単に作ることができます。
複雑なものはスタッフが作ることも難しいものもありますが、最近は動画もありますので是非参考にしてみましょう。

紙粘土

安く手に入る工作の定番といえば紙粘土です。
僕も小学校ぐらいの時に紙粘土を作った思い出があります。
慣れないと結構難しいですが、とりあえず形になるのが良いところです。
時期的には来年の干支の飾りなんかを作ってみると良いと思います。
もし、文化祭用に少し大きめの作品を作ってみてもいいかもしれませんね。

スクラッチアート

花火を作るのにキレイなスクラッチアートですが、自分で絵を描くよりもずっと簡単で作業しやすいです。
削るのは難しいですが、下絵を描くのは誰でもできるため、役割分担を決めて作業しても良いかもしれません。
黒で塗ったクレヨンを削っていくだけなので作業としても簡単です。

https://recreation-revolution.com/2021/05/16/fesitval_idea/

[affi id=2]

おしゃれ

絵画
最後は少し手間はかかりますが、オシャレでインテリアとしてオススメな工作レクをご紹介します。
準備するものも多くなってきますが、今は100均で手に入るものも多いため比較的安く準備はできると思います。

ステンドグラス風飾り

こちらはCDケースを利用したステンドグラス風の飾りです。
さすがにガラスを使って工作するのは危ないため、プラスチックのCDケースを利用して作成しています。
作り方は簡単で、プラスチックをマジックで塗りアルミホイルを貼るだけです。
大きいプラスチックを用意すればもう少し大きい作品にすることもできるので素材選び次第で素敵な飾り付けになるでしょう。

ハーバリウム

ハーバリウムというのはドライフラワーやプリザーブドフラワーを専用のオイルに付け、ガラスの瓶に入れたものです。
見たことがある人も多いのではないでしょうか?
ハーバリウムは最近流行になっており、手作りできることでも人気です。
見た目はキレイですし、保存も長期間することができるためインテリアとしても人気が高いです。
準備するものが多いため少しコストは掛かりますが、それでも1000円〜5000円もあれば作れます。
100均で購入できるものもあるので、数名分をまとめ買いすればコストを下げることもできるでしょう。
作り方も簡単で、花を入れてオイルを流し込むだけです。
作業時間は15分ほどで終わるのもいいところですね。

ハーバリウムのオイルは可燃性です。
火気がある場所には注意しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=dNaHLg20ipY

万華鏡

最後にご紹介するのは万華鏡です。
万華鏡を覗き込むと、キラキラとした世界に引き込まれそうになりますよね。
仕組みが複雑そうに見える万華鏡ですが、手作りで作ることも可能です。
作るのに必要な素材は100均で揃うものがほとんどなので安く作ることができるのも良い部分でしょう。

まとめ

今回は秋にオススメの工作系のレクリエーションをご紹介しました。
作品作りの方法は他にも色々とありますので、今年の秋はぜひとも文化祭を開いてみてはいかがでしょうか?

https://recreation-revolution.com/2021/05/12/kaigoshi_licence/
工作をする親子

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次