ホームへ行く

5月の行事・イベント

  • URLをコピーしました!
目次

GWで世間は休日の5月

5月といえば、日本ではGWですよね。

僕は有料老人ホームで働いていましたので、GWの時期は家族様の対応の訪問が多かった時期ですね。

少しずつ暑くなってくるので、自然と気分も明るくなってくる時期だと思います。

行事

端午の節句・こどもの日(5月5日)

5月といえば鯉のぼりですね。

昔に比べると、鯉のぼりを見る機会は減ってき多様な気もしますが、それでもまだまだ鯉のぼりを上げている家は多いですね。

子供が主役ということで、

お孫さんの話で盛り上がるのもいいかもしれませんね。

母の日(第2日曜日)

赤いカーネーションを送るのが定番になっている母の日です。

施設で働いていると、家族様から贈り物が届くことも多い日ですね。

贈り物を送る以外に他のことはありませんが、行事として高齢の女性にプレゼントするのもいいかもしれませんね。

食べ物

ちまき

端午の節句に食べられる、葉にくるまれたもち米を蒸したものですね。

普段、食べる機会は多くはないですが、5月という感じがする食べ物ですね。

蒸す必要があるので、調理器具などの準備が大変ですが、季節を感じることができる食べ物です。

https://www.kurashiru.com/recipes/36e78464-2f80-43c1-876d-361dc1b43e11

柏餅

こちらも子供の日の食べ物です。

お餅を柏の葉っぱでくるんでいるので、見た目的にも季節を感じることができる食べ物ですね。

お餅なので、高齢の人に食べてもらうのはちょっと怖いかも・・・

と思ったあなた。

こちらでじゃがいもで作った柏餅風のいももちがありました。

柏の葉っぱも小松菜で作っているので、間違って食べてしまうこともないですね。

あわせて読みたい
♪手づかみ離乳食♪こどもの日に!柏餅風 by ちょびすけlove 初節句にピッタリ(^_^)v 柏餅風じゃがいも団子です! 5/5嬉しい話題入り♡

さやえんどう

子供の頃に5月はよく豆ごはんを食べていた記憶がありますね。

僕は豆ごはん好きでした。

えんどうから豆を取り出すのがたいへんですが、ご飯と一緒に炊くだけなので、作りやすいのもいいですね。

ケーキに乗っていることが多いので、1年中食べることもできる苺ですが、旬は5月頃になります。

苺関連の商品も増えてくるので、この時期に苺を食べると季節を感じることができて良いですね。

5月の花はふじ、カーネション、シャクヤク、撫子、ハナミズキ、バラ、ユリ、スイレンなどが挙げられます

https://hananokotoba.com/5gatsuhana/

まとめ

5月の大きなイベントは子供の日ぐらいなので、おとなになるとあまり季節感を感じることも少ないのかなと思っていましたが、豆ごはんや柏餅など、食べもので季節を感じることが多い季節かなと感じました。

また、花もきれいになってくる時期なので、散歩や外出するのにはいい季節だと思いますね。

ひらめき

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次