ホームへ行く

介護施設の違いと選び方の解説

  • URLをコピーしました!
目次

介護施設の違いがわからない

元介護福祉士プログラマーのたこにゃんです。

現在介護をされている人で、「そろそろ施設も考えないといけないな」と感じている人はたくさんいると思います。しかし、調べてみると介護保険の複雑さや種類の多さから何が違うのかがわからないと感じてしまう人も多いでしょう。

今回はそんな介護施設選びでお悩みの人に、介護施設の違いについてどこよりもわかりやすくシンプルに解説したいと思います。

入居前に考えておくべき点

入居に必要な費用はいくらか?

みなさんが引っ越しのときにも「敷金・礼金」など引っ越しの際には何かとお金が必要になると思います。

介護施設も同じで、そこの施設で生活を始める前に入居金として費用が発生する場合があります。

高級な施設の場合にははじめに1億円の入居金を支払う施設もあるそうで、一度払ってしまうとなかなか別の施設に移動するというのはためらってしまいますよね。

介護施設は一度選んでしまうと次の施設に移るというのは難しいので、最初にいくら掛かるかというのは把握しておきましょう。

看取りまで対応してもらえるか?

介護施設と言ってもその種類は様々です。

比較的介護度が低い人を対象にした、介護施設もあれば、人生の最後を看取る瞬間まで対応する施設もある。

安いからと言って、介護度が低い人向けの施設に入ってしまうと、介護度が進行した場合にその施設では対応できなくなり、結局別の施設に引っ越しすることになってしまう場合もあります。

先程説明した「入居金」を考えておく必要もあり、思った以上に出費がかさんでしまう可能性があるので、介護施設を選ぶ際には人生の終わりの瞬間を見据えたプランを考えておきましょう。

別途にどんな費用が必要か?

介護施設の料金というのはあくまでも「家賃」のようなものです。

介護保険サービスを受ける場合には別途費用が必要ですし、オムツ、食事、レクリエーションの活動費などは含まれていないことが多いです。

施設の利用料以外にどれくらいの費用が必要なのかを計算しておかないと、予定よりも費用がかかってしまい、経済面で施設の利用が困難になってしまうので注意しておきましょう。

医療体制はどうなっているか?

施設により医療体制は大きく変わります。

医療体制が充実している施設は安心できます。

看護師が常駐の施設は対応できる利用者の幅も広くなるために、受け入れできる利用者の幅も広くなりますが、その分施設もコストを掛けていますので、費用は高くなっています。

看取りまで対応してもらえる施設も多いでしょう。

看護師が常駐していない場合には、入居できる利用者は制限されますが、値段は安くなります。

しかし、介護度が進んでしまうと対応できなくなるケースもあるので、別の施設に引っ越す必要もあります。

施設を検討する際には医療体制は必ず見ておきましょう。

介護施設の違いは完全にはわからなくてOK

介護施設の違いを説明する前に一つだけ伝えておきたいことがあります。

それは介護施設の違いを完全に理解する必要はないということです。

実際に介護業界の人でも、完全に施設ごとの違いを説明することは難しいでしょう。

というのも、介護施設の違いというのは役所が管理するために分けただけに過ぎません。

サービス付き高齢者住宅と住宅型有料老人ホームは仕組みとしてはよく似ているのですが、部屋の大きさや契約の方式などで細かく規定されているために企業がどの施設として認定を受けたか?ということが違うだけです。

最終的には施設の種類ではなく、個別の施設の特徴で選ぼう

上で説明したように、施設の種類というのはあくまで企業が申請のときにどの施設としての認定を受けたかということなので、最終的には個々の施設ごとのサービスの違いで選ぶほうが良いでしょう。

特別養護老人ホーム(特養)

TVのニュースで「介護施設の入居者が100人待ち」というようなニュースを見たことがあるかもしれません。

それはこの特別養護老人ホーム(通称:特養)のことです。

特養は値段が安く、医療体制も整っているため人気なのですが、介護度3以上でないと利用できないという特徴があります。

また、人気が高いので、地域によっては申込みを行なってもいつ利用できるのかわからないという特養も多いです。

自分の親が介護認定を受ける年齢になったら、近くの特養の情報収集をしておいて、そこの施設にはいれるのか?ということは把握しておたほうがいいでしょう。

そして、すぐに入居できるかわからないので、とりあえず相談をしてみて、入れるのに時間がかかりそうなら、順番が回ってくるまでにどのように過ごすかということを考えましょう。

サービス付き高齢者住宅(通称:サ高住)

サービス付き高齢者住宅の特徴は「住宅」であるということです。

言い換えれば、部屋自体が主役の施設です。

ですので、介護サービスを行なってくれるマンションという認識がいいと思います。

あくまでもマンションなので、「家賃+α」で費用が発生します。

値段は比較的安いですが、介護サービスの費用が別途発生します。

また、マンションに住んでいるだけなので、看取りまでは利用できない可能性があります。

まだまだ一人暮らしでも問題なさそうだが、そろそろ体力の衰えが心配になってきた。

というような人には向いています。

介護度の進行によっては退去しなければ行けないということも理解しておきましょう。

また、介護度が高くなっても生活ができる有料老人ホームに似た「特定施設」のサ高住もあるために、有料老人ホームとの違いは曖昧になっています。

有料老人ホーム(通称:有料)

有料老人ホームは民間企業が運営している老人ホームです。

値段は比較的高い施設が多いです。

その分、医療体制やイベントには力を入れており整っています。

高級老人ホームと呼ばれるものは有料老人ホームが多いですね。

最近は介護施設も競争が激しくなっており、差別化を図るために施設ごとに提供しているサービスが違います。どんなことに力を入れているのか比較検討してみてもいいでしょう。

今まで、貯金を多くしており、余生を楽しみたいという人にはおすすめと言えます。

有料老人ホームでも、食事、介護サービス、生活用品などの費用は発生するため、月々どんな費用が発生するかは確認しておきましょう。

また、サ高住に似た「住宅型」の有料老人ホームもあるために、サ高住との違いは曖昧になっています。

老人保健施設(通称:老健)

老健はいままで紹介した施設とは違い、リハビリを目的とした施設になります。医師の常勤が義務付けられており、リハビリのスタッフもいるために医療体制は充実しています。

しかし、リハビリを行なっって在宅での生活を目的としていますので、基本的には6ヶ月ほどで退所となります。入れ替わりが多いために特養に比べると入所はしやすい施設になります。

実際にはずっといるケースもある

さきほど、6ヶ月ほどで退所すると書きましたが、実際には競争率の高い特養の代わりにずっと生活するケースも有るようです。6ヶ月の期間を延長し続けるということですね。

介護施設を探している人にとってはありがたい話ですが、老健で生活し続けることは本来の目的とは異なります。ですので、国の方針次第では今後退所を促されるケースも有るということを覚えておきましょう。

最終的には施設ごとの特徴を比較しよう

最後に簡単に特徴をまとめると

  • 【特養】医療体制が整っており、安いが競争率がかなり高い
  • 【サ高住】比較的安いが、介護度が高いと利用できない。有料に近い施設もある。
  • 【有料老人ホーム】介護度が高くても対応できるが高い。サ高住に近い施設もある。
  • 【老健】医療体制が整っており、安いが利用期間が決まっている

1行でまとめるとこんな感じになります。

競争率の高い「特養」だけは特別だという認識で良いと思います。

実際には個々での運営方針の違いによって施設ごとの特徴は様々です。

特に民間企業が運営している「サービス付き高齢者住宅」と「有料老人ホーム」の違いを完全に理解するのは難しいので、はじめに説明した「費用」「医療体制」「最後まで看取ってくれるか?」という点に重点を置いて、いくつかの施設を比較検討すると良いでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次