僕が最近ハマっているゲーム。マリオ35です。
無料だったので、懐かしさもありなんとなく始めたマリオ35ですが、初めてみるとアクションゲームでありながら戦略性の高い奥深いゲーム性だったのでついついハマってしまいました。
何度もプレイしていくなかで何度か1位を取ることが出来たので、僕なりの戦略をまとめてみました。
ゲームのルールしっかりと理解しよう
対戦ゲームをする上で、大切なことはルールをきっちり覚えることですね。
今回はマリオ35の戦略についてスポットを当てていますので、基本的なルールについては紹介しません。
しかし、あまり紹介されていない部分で、基本的なポイントをまとめました。
・作戦はカウンター狙いが安定
画面の上中央に表示されているものは作戦になります。
「ランダム」「ピンチ狙い」「コイン狙い」「カウンター狙い」があります。
これに関しては基本的には「カウンター狙い」を選んでおけばいいです。
理由は同時に2名以上のプレイヤーに敵を送り込めるからです。
実際にはクリボーを送り込んだところで、他のプレイヤーにタイム稼ぎをされるだけですが、運よく自分が送り込んだ敵がプレイヤーを倒した場合には、コインとタイムをGETすることが出来ます。
コインとタイムはゲームの終盤で重要になってきますので、できるだけ多くの敵を攻撃するためにも、カウンターがオススメです。
カウンター狙いはヘイトを集めやすい
戦略的に一番安定しているカウンター狙いですが、多くの敵を狙えると同時にヘイトを集めやすいという特徴があります。
これはどういうことかというと、他のプレイヤーも「カウンター狙い」をしていた場合に「カウンター狙い同士が攻撃し合う」という状況が発生します。
しかも、多くのプレイヤーが「カウンター狙い」をしていると5人以上から攻撃される可能性もあります。
「カウンター狙い」は強い作戦ですが、ハイリスクハイリターンでもあると覚えておきましょう。
特に、土晩などは強いプレイヤーが集まりやすい時間なので、多くのプレイヤーが「カウンター狙い」を選択している為に、こちらも「カウンター狙い」を選択していると大人数から攻撃されることが多くなります。
カウンター狙いのメリット
カウンター狙いのポイントはヘイトを集めやすいことで序盤はザコ敵を多く送ってもらえます。
序盤でクリボーやノコノコなどの弱い敵がいる場合は、敵を送ってこられてもこちらとしてはタイムを稼ぎやすくなるだけなので、多くのプレイヤーに狙われることはむしろありがたいと言えます。
また終盤でタイムの維持が必要になってくる場面でも、ザコ敵を多く送ってもらえるのはありがたいと言えます。
他にも、ヘイトを集めることで多くのプレイヤーに攻撃を仕掛けることができます。
クッパやジュゲムなどの強敵を送り込む直前にあえて、カウンター狙いにしておいてヘイトを集めておくことで、多くの的に強敵を送り込み、他プレイヤーのミスを誘うことができます。
カウンター狙いのデメリット
カウンター狙いのデメリットはヘイトを集めることで、多くの強敵を送ってこられるリスクがあるということです。
ファイアーマリオを維持することができれば、ハンマーブロスやクッパは難なく対処することができますが、しかし5人のプレイヤーから同時にハンマーブロスやクッパなどを送ってこられると画面がすごいことになってしまいます。
結果的に画面に強敵が多いと、タイムやコインのロスになるので難易度の高いエリアではカウンター狙いはオススメしません。
ヘイトを解除する方法
「カウンター狙い」で多くのプレイヤーから狙われた場合には一度解除するのも大切です。
他のプレイヤーから狙われないようにする方法は簡単。
作戦を「カウンター狙い」以外にすることでヘイトを一度解除することができます。
例えば、多くのプレイヤーがクッパステージにいる場合にはクッパを送り込まれないように、一度他プレイヤーからの攻撃を外した方がいいでしょう。
また、こちらが多くのプレイヤーにクッパを送り込んだあと相手プレイヤーが「カウンター狙い」をしていると送り返されることがあります。
それを防ぐ為にも、こちらがクッパを送り込んだ後に「カウンター狙い」を一度外すことで、相手プレイヤーから、送り返されるリスクを防ぐことができます。
・最初のステージ選択は難しいものを選ぶ
ゲームの初めにステージ選択がありますね。
これは、2ステージ目以降にプレイヤーが選んだステージを順番にクリアしていくことになります。
ステージはランダムで設定されますが、全プレイヤーでステージの順番は共通です。
難しいステージを選んだからといって、自分が不利になるわけではないんですね。
ほとんどのプレイヤーが1-1や1-2を選ぶので、ゲームが単調になりがちですが、あえてクッパステージや落下ステージを入れておくことで他のプレイヤーの脱落を誘うことができます。
もちろん、難易度の高いステージが多いと自分が脱落する危険も多いです。
しかし、早い段階で他のプレイヤーの脱落を誘った方が慣れてないプレイヤーが脱落する可能性が高くなります。
・大切なのはテクではなくて戦略
マリオというゲームが題材になっているせいか、R T Aをやっているかのようにどんどん先に行ってしまってすぐに落ちてしまうプレイヤーが多いように感じます。
マリオ35は勝ち残るためにそこまでテクニックは必要ないと思っています。
実際に僕はステージ1-1をクリアするのは後ろから3人目ぐらいになることも多いです。
マリオ35は早くステージをクリアしてもほとんどメリットはないんですね。
早くクリアするよりも、1-1の段階でどれだけ力をつけて次のステージに進めるかが生き残るためには大切です。
【序盤】時間をかけてタイムを稼ぐ
・序盤の脱落の原因
タイムがなくなる
序盤でプレイヤーが脱落する原因で多いのが、タイムがなくなることです。
これは本当に多い、タイムがなくなるとそのプレイヤーのマスが赤く点滅するのですが、序盤でタイムアップしてしまう段階でマリオ35のルールを理解していません。
タイムアップはザコ敵を倒すだけで増やすことで稼ぐことができます。
ゆっくりクリボーを倒していても、タイムアップになることは普通ありえません。
よく見かけるのは、土管に入って2面でタイムアップというパターンですね。
2ステージ目が1-2だった場合は、タイムアップになることはないかもしれません。
しかし、2ステージ目が1-4だった場合。
1-1でしっかりとタイムを稼いでいないプレイヤーはここで脱落します。
なぜなら、1-4はデフォルトで設定されている敵が少ない上に、敵が出てきても、天井が低いのでジャンプがしづらくタイムが稼ぎ辛いステージだからです。
序盤はタイムアップにならない方法を考えて進んでいきましょう。
焦ってザコ敵にやられる
タイムアップにならないようするには早くクリアすればいいのではと考えるかもしれませんが、そう単純なゲームではありません。
むしろ、マリオ35では早くクリアするメリットはほとんどないので、じっくりと時間を掛けながらステージを攻略していきましょう。
クリボーやノコノコを1匹ずつでもいいので確実に倒していきましょう。
確実に敵を倒すことで、脱落するリスクが大きく下がります。
また、敵を倒すことでタイムを稼ぐとことができます。
マリオ35ではタイムを稼ぐことは非常に重要なので、まずはタイムを稼ぐことを覚えましょう。
序盤はコインを無視してタイムを稼ぐ
ここからは、僕の序盤の進め方です。
初めはコインを無視していいのでタイムを稼ぎます。
このゲームにおいての優先順位は
パワーアップアイテム >> タイム >> コイン
になります。
ファイアマリオを維持することは、このゲームの基本なので今更説明はしません。
タイムがいかに重要かということを理解しただけでも、勝利はかなり近くなるでしょう。
タイムは1ステージあたりで100は貯めるようにしておきたいです。
その後、300以上は維持したままプレイしていくのが理想的です。
タイムを貯めることは終盤の勝敗に大きく関わってきます。
土管に入ったり、コインを集めたりしている時間があるなら、とにかくザコ敵を倒してタイムを貯めまくりましょう。
【中盤】コインを貯めて、強敵に備える
・中盤の脱落の原因
操作ミスによる落下
中盤で気をつけたいのは落下ですね。
落下での脱落は自分のプレイミスなので、これは避けたいところ。
しかし、後半になるとステージの難易度が上がってくるので落下ステージも出てきます。
落下ステージも基本は同じで、落ちないようにゆっくりと進めていきましょう。
ステージのギミックを覚えることも大切なので、クリアできなかったステージはあらかじめ練習しておくと良いでしょう。
4-4なんかは順番を間違えると無限ループしてしまうというギミックなので、知識があることで勝利に近づきます。
クッパなどの強敵にやられる。
中盤では他のプレイヤーからクッパやハンマーブロス、ジュゲムなどの強敵を送ってこられることがあります。
クリボーやノコノコであればどれだけきてもタイムを稼ぐことができますが、クッパやハンマーブロス、ジュゲムはタイムをロスしてしまうことも多いです。
ファイアマリオであれば、クッパにも対応することができますが、チビマリオでクッパに遭遇してしまった場合は詰んでしまうこともあると思います。
そうならないためにも中盤戦以降の高難易度ステージでは、コインを使用してアイテムを引くことが大切になってきます。
コインを貯めて、強敵に備えろ!!
序盤ではいかにタイムを稼ぐことが大切かという話をしました。
しかし、中盤以降はコインの量も大切になってきます。
なぜなら、クッパなんかが高台の上にいて詰んでしまったということは珍しくないからです。
そうならない為にも中盤以降はコインを稼ぐことが大切です。
あくまでも、タイムが貯まってからコインを集めた方がいいですね。
できれば、タイム300以上維持してから、コイン集めを始めましょう。
コインはあくまでも、強敵が出てきた場合の守りの手段なので、タイムが少ない場合は無理して集めなくても良いです。
コインは最低でも100は欲しいところ。
5回はピンチを切り抜けることができるので、終盤戦を戦い抜くことができます。
強敵を送り込んで、KILLを狙え!!
マリオ35では敵を送り込んで他のプレイヤーを倒すことで、コインとタイムを得ることができます。
また、ライバルも減るわけなので、それだけ勝利に近くわけですね。
KILLはできれば狙っていきたいですよね。
でも、ステージはランダムで出てくる敵が分からないから、運なのでは。
と思う人も多いかもしれません。
しかし、積極的に強敵を送り込むこと方法があります。
それは、1-2のワープを使うことです。
1-2はゴールの上に行くとワープがあり、3つのステージから選ぶことができます。
そこで、1-4などのクッパステージや4-1などのジュゲムステージを選ぶことで、他のプレイヤーに強敵を送り込むことができます。
作戦は基本的には「カウンター狙い」がおすすめですが、強敵を送り込めるときは、「ピンチ狙い」や落下ステージのプレイヤーを選んで、他のプレイヤーに圧をかけることで他プレイヤーの脱落を誘発することができます。
ただ、強敵がいるステージはそれだけ自分が脱落するリスクも高くなります。
タイムやコインが十分に貯まっていない場合は無理に動く必要はないでしょう。
1-1や1-2を周回して、終盤に備えておくことも大切です。
【終盤】コインとタイムをどれだけ貯めたかが1位を取るコツ
・終盤の脱落の原因
タイムアップ
ラスト5人になると音が変わり、時間の減りが早くなります。
最終的には「!」マークがついて、物凄いスピードでタイムが減っていきます。
終盤では今までどれだけタイムを稼いでいたかが勝敗を分けるといっても言いでしょう。
もし、ラスト5人に残ったとしてもあなたのタイムが100しかなかった場合。
その段階であなたは1位を取ることができないです。
なぜなら、他のプレイヤーはタイムを300近く持っているからです。
上手いプレイヤーになると、終盤になってもタイム300を維持できています。
準備ができていないプレイヤーは時間が短くなってくることで、焦りが出てきます。
操作ミスにつながる原因にもなりますので、終盤に入るまでに十分にタイムは稼いでおきましょう。
コイン切れによる詰み
終盤はタイムの減少が早くなるせいで、「高速で敵を倒しつつ、ステージをクリアする」というプレイが要求されます。
しかし、ここで障害になってくるのが、クッパなどの強敵です。
目の前のクリボーはすでにいない。タイムを稼ぐ為には前に進むしかない。
それなのに、目の前にはクッパがいて前に進めない。
チビマリオだった場合、高台にクッパやハンマーブロスがいるとその段階で詰みます。
そうならないためにも今まで貯めたコインを消費して、強引に前に進むことが勝利への鍵です。
終盤は惜しまずにコインを使っていきましょう。
スターが出れば、一気にタイムを稼ぐチャンスにもなります。
勝利に向かって、ただ目の前の敵を倒し前進するのみ
最後の勝敗を分けるのは、「どれだけタイムを集めたか?」「どれだけのコインを集めたか?」ということです。
終盤に関しては、コインを貯めたり、強敵を送り込んだりする必要はありません。
終盤はすごい速さでタイムが減っていくので、タイムをどれだけ維持できるかで勝敗が決着します。
クリボーを倒し続けてもいずれはタイムアップになってしまいます。
終盤戦に向けてタイムとコインを多く集めておくことで、それだけ余裕も生まれるので、落ち着いてプレイすることができます。
なので、終盤はタイムを減らさないようにするにはどうすればいいか?を考えながらプレイしましょう。
ステージをクリアすることでもタイムが回復するので、ステージを一気に駆け抜けることも大切です。
とにかく、最後は今までのプレイを他のプレイヤーにぶつけるのみです。
自分が今までしてきたことを信じて、ステージをクリアしていきましょう。