僕は月に数千円しか課金しないプレイスタイルなので、いままでオープンでプレイしていましたが、ライブラ杯からはグレードに挑戦しています。
ウマ娘は面白いゲームだと思いますが、課金プレイヤーの圧がすごくてグレードリーグで勝利を積み上げるのは本当に難しいですね。
少し前までオープンでプレイしていましたが、勝率は80%以上あり優勝も2回することができました。
育成も比較的楽なので気軽に楽しむだけならグレードよりもオープンの方が楽しめると思います。
忙しいプレイヤーや初心者、無課金、微課金プレイヤーでグレードリーグで勝つことができないプレイヤーはぜひとも参考にしてみてください。
【ウマ娘】グレードリーグを選択する目安【オープン?/グレード?どっち】
評価値の圧縮がオープンリーグ育成のコツ
オープンリーグで勝てるウマ娘を育成することは一言で言えば「ステータスを上げながら評価値を低く抑える」
つまりは「評価値を圧縮する」この一言につきます。
評価値の圧縮方法はいくつかあるのでそれを理解すれば、初心者でも勝てるウマ娘を作れる用になりますので、それらについて解説していきたいと思います。
評価値シミュレーターを使う
まず、オープンリーグに参戦する場合には必ず評価値チェッカーを使いましょう。
オープンでの条件である「ランクB」の評価値は8199までなので、そこを超えないように調整する必要があります。
いくつか評価値シミューレーターを作ってくれているので、お好みでいいと思います。
評価シミュレーターを使い8000~8199の間に調整できるように頑張りましょう。
評価値シミュレーターのサイト
https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/279309
僕は2番めのサイトを使っていました。
育成結果をスクショすると査定が出るのでとても便利です。
固有スキルLvを1にする
オープンリーグでは固有スキルのLvを抑えることも重要です。
☆3ウマ娘の場合には固有スキルの評価値は次の用になります。
☆1と☆4の差は510になります。
金スキル1個分がお得になる
固有スキル☆1と☆4の差が510でどれだけ能力を盛れるのかを考えましょう。
金回復スキルである「円弧のマエストロ」の評価値が508なので、金スキル約1個分の差が生まれることになります。
固有スキルのLvが上がれば効果は上がるものの、金スキル1個分の効果はないため固有スキルをLv1にすることがどれだけ重要かがわかります。
固有スキルを抑えやすいウマ娘を以前にまとめたので参考にしてみてください
【ウマ娘】オープンで使いやすいウマ娘(☆1~2限定)【無課金】
根性と賢さはできるだけ上げない
オープンリーグでは8199という評価値の制限の中でウマ娘を育成しなければいけません。
その中でバランスを取る必要があります。
根性や賢さを上げてしまうと、スピードやスタミナ、パワーを削る必要があるため弱いウマ娘になりやすいです。
根性は300前後あれば十分です。
賢さはスキルの発動率に影響するので多少必要ですが300〜400ぐらいあれば十分だと思います。
逃げの場合はポジション争いが重要なので500ぐらいはあっても大丈夫かと思いますが、上げすぎるとスピードが上げにくくなり差されやすくなります。
根性、賢さ抑えることで、スピード、スタミナ、パワーに評価値を回すことができます。
育成中は根性や賢さ練習は極力踏まないように注意しましょう。
緑スキルを取得する
グレードリーグでも重要な要素ですが、オープンでは特に重要なのが緑スキルです。
緑スキルは他のスキルとは違いステータスを上乗せしてくれるスキルです。
解析データによると○で40、◎で60らしいです。
わずかな効果に見えますが、オープンでは非常に重要な要素です。
緑スキルのメリットは次の2点です。
- 条件を満たせば確定発動
- 評価値が固定
この2つのポイントがオープンリーグとはとても相性がよいため、できるだけ緑スキルは採用しておきたいスキルとなります。
条件を満たせば確定発動
オープンリーグでは先程も説明しましたが、賢さを低く抑える育成になります。
賢さはスキルの発動率に影響するため、発動しないスキルはできれば取りたくありません。
チャンピオンズミーティングでは事前にレース場の条件がわかっていますので、レース場に合わせた緑スキルを取得することができます。
その点を考慮すると、緑スキルは確定で発動するため賢さに影響されることがないので、安心して取得することができます。
評価値が固定
また、評価値が固定であるため評価値を抑えることができます。
ウマ娘の評価値はステータスが上昇するほど、倍率が掛かり評価値が上がりやすい仕様になっています。
Dランクでステータス1に対して評価値は約2ポイント
SSランクでステータス1に対して評価値は約6ポイントになります。
ポイントの効率に3倍の差があるため、1つのステータスに特化して伸ばすほど評価値が上がりやすくなります。
しかし、強いウマ娘を育てるためにはスピードとパワーを伸ばすことが必要になってきます。
そこで、評価値を抑えるのに有効なのが緑スキルです。
緑スキルは評価値が固定なため、AやSになっているステータスの緑スキルを採用することでステータスを上げつつ評価値を抑えることができます。
スピードとパワーの緑スキルはぜひ採用したいところです。
根性や賢さの緑スキルは取ってはいけない
ここで注意点ですが「晴れの日○」や「〇〇のコツ」のような根性や賢さの緑スキルは取得してはいけません。
先程も説明しましたが、スピードやパワー盛るために根性や賢さの評価値はできれば低くしたいわけです。
先ほどとは逆で低く抑えた根性や賢さで緑スキルを取ったとしても、評価値の効率が悪くなる可能性が高いです。
評価値が固定である緑スキルはメリットにもデメリットになるので、取得するスキルは選びましょう。
継承スキルを取得する
オープンリーグでは発動率が安定しないことや、スキル数が少ないためコンボが組みにくいことからスキルの重要度は下がります。
それでもやはりスキルは発動さえすれば、高い効果を得られることから数を絞って取得していきたいところです。
そこでオススメなのが継承スキルを取得することです。
継承スキルには以下のようなメリットがあります。
- 条件を満たせば発動する(確定ではない)
- 通常スキルよりも効果が高い
- 通常スキルよりも評価値が安い
条件を満たせば発動する(確定ではない)
現在は加速スキルが非常に重要と言われていますが、固有スキルは条件を満たすことで発動させることができます。
これはつまり発動タイミングをコントロールできるということです。
代表的なのがセイウンスカイの「アングリングxスキーミング」です。
現在では逃げの必須スキルになっていますが、「アングリングxスキーミング」はスパート後のコーナーで先頭にいることで発動します。
スキルを発動させるために、どうすればウマ娘を先頭に立たせることができるかを考えれば強いウマ娘にすることができるので戦術が立てやすく育成がしやすくなります。
ただし、継承スキルは確定発動ではなく賢さ依存による確率発動なのでその点は注意が必要です。
通常スキルより効果が高い
ウマ娘が持つスキルのなかで「すごく上がる」を持っているウマ娘の継承スキルは2段階下がるものの、通常のスキルよりも効果が高いです。
代表なのがオグリキャップの「勝利の鼓動」です。
発動タイミングが似ている「末脚」と比較してみましょう。
末脚が「わずかに」であるのに対して勝利の鼓動は「少し」となっています。
これは末脚よりも勝利の鼓動の方が効果が高いということを示しています。
通常スキルよりも評価値が低い
また、継承スキルは通常スキルよりも評価値面でもメリットがあります。
継承固有の評価値は180で固定です。
180というのはスキルの中では比較的安く取れるため、通常スキルよりもお得になります。
先程比較した末脚と勝利の鼓動で比較してみましょう。
末脚と勝利の鼓動の評価値の差は40あります。
わずかな差ではあるものの育成後のスキル調整でポイントがギリギリオーバーしてしまうということもありますので少しでも評価値は抑えておきたいところです。
因子継承の段階である程度継承固有のことも考えておきましょう。
○距離Sを取得する
最後はオープンリーグで唯一の上振れ要素となるポイントです。
赤因子である「○距離S」を取得することです。
距離適性や芝適正をSにしても評価値に影響はないので、SにできるのであればSにしておきたいところです。
距離はスピード、芝はパワー、脚質は賢さに補正がかかります。
スピードはオープンでも1000近くは上げていきたいところなので、スピードが上がる距離適性Sを取得することで強いウマ娘になりやすいです。
オープンリーグでも優勝を目指すなら必須といますが、適正Sをつけようとすると育成の難易度が一気に上るので、気軽に楽しみたい人は無理に取得する必要はないと思います。
予選で3〜4勝する程度であれば、適正Sは必要ないので余裕のあるトレーナーだけ適正Sを目指しましょう。
まとめ
僕がオープンリーグでプレイしていたときに意識していたことをまとめてみました。
評価値の抑え方さえ理解すれば、理論上は他のウマ娘よりも強いウマ娘になっているはずです。
スキルの取得方法は人それぞれプレイスタイルがあると思いますので、どんなスキルが重要化は自分で考えてしたほうがいいと思います。