ジェミニ杯でスタミナの調整を皆さん必死にしているようですね。
スタミナ計算機を使って必死に調整している人もいるかと思いますが、個人的には意味ないからやめたほうがいいと思っています。
ジェミニ杯の3200mは超長距離なので、スタミナカンスト+金回復2個ぐらいと言われていますね。
まぁ、今の長距離環境でスタミナ1000以上+金回復は当たり前なので有馬記念の2500mより1.3倍ぐらいある今回のレースはどれくらい必要かはだいたい想像つくと思うんですよね。
あと、色々とスタミナ計算機のことを調べていると適当に計算されているということもわかったので、今回はそのことについてお話したいと思います。
[temp id=11]
仮定で計算をしている
現状、ウマ娘のスタミナ計算機は2個あると思うんですが、1個めはwebで使える白い画面の方です。
名前は伏せて起きますが、とある人が中国の解析をまとめたものを参考に計算式を作ったみたいですね。
こちらは「ユーザーからはわからないので、レース運びは仮説を立てて計算しています」ということです。
文章は若干変えてます。
計算に仮説を入れている時点で意味ないと思います。
計算機の作成者が数値を理解していない
もう一つの計算機はTwitterで流れたGoogleスプレッドシートを使ったものですね。
こちらはスピードなんかも出ているので、より精度が高そうですね。
しかし、フォロワーの質問に対して「その数値はよくわかってませんが、僕はこう解釈しました」と答えています。
つまり、こちらも計算に仮説が入っています。
そもそもよくわかっていない数値がある
また、こちらの計算機は注意書きで「競り合いや坂道のことはよくわからないのでステータスは多めに盛っておいてくださいね」と書かれています。
ウマ娘を攻略するプレイヤーが知りたいのは「余裕のあるステータス」ではないと思うんですよね。
「レースをギリギリ走ることができるスタミナ」
やっぱりこれだと思うんですよ。
ギリギリのスタミナがわからない計算機はやっぱり当てにならないと思います。
サーバーの処理はブラックボックス
最後になんですが、現在の解析はユーザー側で取得できるデータを元にして作成しているということです。
サーバーにあるデータにアクセスするのは流石に犯罪ですからね。
今の解析のデータというのはあくまでもユーザー側で処理されるデータでしかなくて、そのデータをサーバーでどの様に処理をしているのかはわからないということです。
これはチートのような不正ユーザーに対応するために当然のことだと思います。
現在の解析の流出はある程度、運営側の想定内の流れなのかもしれませんね。
というかウマ娘って情報を曖昧にしてる部分が多くて、ユーザーがこういうデータの解析で盛り上がるのも運営の手の平で踊ってるだけなんじゃないかと思います。
正直、解析見ても意味がわからない
ちなみになんですが、僕は坂道の処理が気になって興味本位で情報を探したことがあるのですが、何を書いているのかさっぱりわかりませんでした。
「下り坂は1秒ごとにランダムで下り坂ブーストモードに入る」と書かれていたのですが、正直計算式を見ても意味がわかりませんでした。
ウマ娘の解析を見て完全にこのゲームを理解できる人は神だと思います。
それぐらい、複雑に数値が絡み合っているゲームのようなので、ポケモンやモンハンの解析とは次元が違うと感じました。
ポケモンやモンハンは理解できるんですよね。
肉質とか、種族値とか。
わからないと対戦できませんしね。
解析とかどうでもいいから、うまぴょいしようぜ!!
[temp id=12]